全日本学生フォーミュラ開催へ…即戦力の技術者育成、自動車メーカーは歓迎

自動車 ビジネス 企業動向
上智大学のフォーミュラカー SR13
上智大学のフォーミュラカー SR13 全 10 枚 拡大写真

公益社団法人自動車技術会は30日、「第12回全日本学生フォーミュラ大会」の概要を発表した。今年は全国から96のチームが参戦。車両コスト、燃費性能、加速性、旋回性などの観点からポイント制で争われる。

大会副委員長を努める、自動車技術会の窪塚孝雄氏は「本大会は2005年の初開催以来、述べ600チーム、約1万人の学生が参加してきている。初開催時は約17チームの参加であったが、回を重ねるごとに注目を浴び、現在は約170社からのサポートを受けるまでになった。本大会出場者が自動車関連企業に就職し、活躍しているため、今後、大会の注目度もあがるだろう」と述べる。

続けて「若者のクルマ離れや、ゆとり教育によるものづくりへの興味低下が進む昨今、本大会や、小学生を対象とした“キッズエンジニア2014(7月25、26日にパシフィコ横浜で開催)”などのイベントを通し、ものづくりに対する興味、そして将来の自動車エンジニア育成に寄与したい」と語った。

発表会には、横浜国立大学、上智大学、千葉大学のチーム代表者が出席、昨年までの取り組みや、今年の意気込みを発表した。なかでも千葉大学は昨年の大会で、走行中にエンジントラブルでリタイアし総合47位という結果に終わっているため、その巻き返しを図る。

このほか、横浜国立大学は600cc・4気筒エンジンを搭載し、ハイパワーで勝負。上智大学は、フルカーボンモノコックボディに450cc単気筒ターボエンジンを搭載し、軽量さで勝負など各チームそれぞれユニークなマシンづくりでトップを目指す。

本大会実行委員長を務める、本田技術研究所の小林正朋氏は「自動車づくりの基礎、そして応用を実践しながら学べるため、メーカー側はチームメンバーを即戦力の人材と見ている。大会開催は学生側だけではなく、メーカー側にも大きなメリットがある」とコメントした。

《阿部哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る