圏央道さがみ縦貫が開通し最初の平日、2種類の「もしかして?」の声

自動車 ニューモデル 新型車
混雑する国道16号八王子バイパス
混雑する国道16号八王子バイパス 全 13 枚 拡大写真

6月28日に圏央道 相模原愛川IC~高尾山IC間が開通し、初めての平日を迎えた30日、都心部と八王子・橋本エリアで「もしかしたら圏央道の開通効果?」というユーザーの声が聞こえてきた。

「圏央道の整備により、東名高速道路・中央自動車道・関越自動車道などの放射道路を結ぶ広域ネットワークが形成され、都心部への通過交通の抑制が期待される」とNEXCO中日本が言うように、都心部ではこの日、目立った渋滞は見られなかった。

首都高を利用するドライバーからは、「月末なのに首都高速は渋滞が少ない。圏央道開通の効果か」「都心環状線の西側で渋滞がないとは意外。圏央道が東北道までつながると、都心はもっと走りやすくなるか」などの声。

国土交通省「首都高速の再生に関する有識者会議」の資料には、「都心環状線の利用交通の約6割は、都心に用がない通過するだけの交通」という背景をふまえ、「外側の環状道路ネットワーク強化による交通機能の確保」がうたわれている。

また、橋本駅ちかくに店舗を構える不動産店のスタッフは、「津久井街道も国道16号も朝夕はものすごく渋滞するが、今朝は混みあう感じはしなかった」と話す。橋本駅付近は、国道16号(東京環状)、津久井湖方面へと延びる国道413号(津久井街道)、平塚・茅ヶ崎海岸へと続く国道129号が交わる要衝となっている。

開通初日、国道16号・413号で相模原ICへ向かうさい、路線バスや大型貨物トラック、一般車が連なる渋滞にあい、橋本駅エリアを抜けるだけで30分以上かかった。「これからはこの付近も渋滞が減ればいいが」と前出のスタッフは期待を込めた。

国土交通省関東地方整備局相武国道事務所は、圏央道のほか、橋本駅周辺や八王子南バイパス(約9.6km、設計速度60km/h)の整備も行っている。こうした事業中区間が完成すれば、さらに渋滞緩和や輸送コスト低減、所要時間短縮などが実現すると期待される。

今回の開通で、圏央道は計画全体の65%にあたる195kmが完成したが、埼玉県桶川市付近や茨城県常総市付近、千葉県芝山町付近が未開通となっている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る