【全日本ロード 第4戦】スズキ、加賀山が今季初優勝

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
加賀山就臣(スズキ)
加賀山就臣(スズキ) 全 1 枚 拡大写真

MFJ全日本ロードレース選手権4戦が6月29日、スポーツランドSUGOで開催され、JSB1000は加賀山就臣(スズキ)が今季初優勝を飾った。

JSB1000クラスのレースは13時10分からスタートが予定されていたが、12時35分から始まったスタート進行中に激しい雨が降り出してしまい、レースはディレイ。15時53分にレースが40周でスタートとなった。また周回数減算となったが、給油などのピットインの義務はなく、走りきれるチームはピットインなしという作戦も可能となった。

抜群のスタートダッシュを見せたのは加賀山だった。トップで1コーナーに飛び込み、そのままオープニングラップを制する。

時折小雨がパラつきながらも路面コンディションは安定しており、ライン上は徐々に乾いていく。トップグループを構成する加賀山、中須賀克行(ヤマハ)、柳川明(カワサキ手、高橋巧(ホンダ)らは1分38秒から37秒台と、ウエットではかなり速いペースでラップしていく。

3周目に柳川がトップに立ち、8周目に中須賀がこれを奪う展開となったが、12周目に柳川が転倒。加賀山が自動的に2位に浮上する。ここからテールtoノーズでトップの中須賀の背後に付ける加賀山。可能であれば40周を無給油で走りきりたい加賀山は、とにかく燃費を稼ぎ、タイヤへの負担を抑えるため、あえて中須賀選手の前には出ず、スリップストリームを積極的に使いながらマシンの力を温存していた。トップグループの中から高橋がミスして離れ、レースは加賀山と中須賀のマッチレースになっていく。

34周目、中須賀がここでピットイン。そしてちょうどこのタイミングでハイポイントコーナーからバックストレッチにオイルが出てしまい、この処理のためにセーフティカーがコースに入ることとなった。トップグループの中でピットに入ったのは中須賀のみ。加賀山、高橋、津田のオーダーで、セーフティカーの後ろをスロー走行していく。

セーフティカーの入ったタイミングがレースにどんな影響を及ぼすのか注目されたが、結局、37周目に入るところで、オイル処理が間に合わないほど大量に出てしまっていることから赤旗が提示され、レース成立26周を超えていたため、そのままフィニッシュ。この結果、加賀山が今季初優勝を獲得した。

■全日本ロード 第2戦(JSB1000)
1位:加賀山就臣(スズキ)
2位:高橋巧(ホンダ)
3位:津田拓也(スズキ)
4位:渡辺一樹(カワサキ)
5位:井上哲悟(カワサキ)
6位:中須賀克行(ヤマハ)

■ポイントスタンディング
1位:高橋巧(ホンダ)94P
2位:中須賀克行(ヤマハ)84P
3位:津田拓也(スズキ)72P
4位:渡辺一樹(カワサキ)69P
5位:柳川明(カワサキ)61P
6位:山口辰也(ホンダ)53P

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUV『EZ-60』、すでに予約は4万台超! 南京工場から出荷開始
  2. あのホンダ『エリシオン』が中国で生きていた! 新グリル採用の新型、約515万円から発売
  3. VW『カリフォルニア ビーチ』新型、第3世代のキャンピングカーを欧州発売
  4. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  5. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る