「正しい運転を、楽しく学ぶ」太田哲也氏ドライビングスクールに90人が参加

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
集合写真
集合写真 全 8 枚 拡大写真

6月28日、袖ヶ浦フォレスト・レースウェイにてドライビングスクール「Tetsuya OTA 出光ENJOY & SAFETY DRIVING LESSON with Volkswagen」が開催された。

同スクールは「正しい運転を、楽しく学ぶ」がテーマ。「injured ZERO」を標語に掲げ、同スクールに参加する受講生・関係者の一般道における死亡・負傷事故をゼロにすることを目標としている。一般ドライバーへの安全運転の啓発を目的として定期的に開催しており、今回は参加者やその家族含めて約90名が集まった。

今回のスクールは、フォルクスワーゲン グループ ジャパンの協力で、『ゴルフR』や日本限定100台の『ザ・ビートルレーサー』、『ゴルフ ヴァリアント』を教習車として用意。サーキットタクシーや体験試乗会などのプログラムを通して、参加者はフォルクスワーゲン車の魅力を体感した。

クラスは初心者向けの「エンジョイ・ドライビングレッスン」、初級~中級者向けの「セイフティ・ドライビングレッスン」、フリー走行に加えてタイムアタック大会「スパタイGP」に参加できる「スポーツ走行会」の3クラスを設置した。

午前中は、太田哲也校長、ラリードライバーの三好秀昌講師、自動車ジャーナリストの斉藤慎輔講師による座学を行い、基本的なクルマの動作や速く走る秘訣など、各講師ならではの走るためのポイントを紹介。ランチタイムに行われたトークショーでは、各講師に加え、ゲストとして「サーキットの狼」の作者である池沢早人師(さとし)氏も登場。昨年、フォルクスワーゲンが輸入車で初めて日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した理由や秘話なども話題に上った。

午後からは、サーキット走行を行い、その合間に講師運転のゴルフR、ザ・ビートルレーサーの助手席に乗れる「サーキットタクシー」、参加者の同伴者・家族向けにスタッフがドライブするシャラン、トゥーランに乗ってサーキットを体験走行できる「サーキットサファリ」が行なわれた。

走行の最後には、タイムアタック大会「スパタイGP」を開催。時折雨が降る難しいコンディションの中、参加者同士が凌ぎを削るタイムバトルが繰り広げられた。

スクールの最後には修了式を実施。スパタイGP表彰式では、ST2000、ST3000、ST5000クラスに加え、フォルクスワーゲン賞、スバル賞、アルファ・フィアット賞が設けられ、豪華景品を授与。また、排気量別クラスの年間チャンピオンには、ブリヂストンよりPOTENZA RE-11Aが贈られた。

次回以降は、8月31日と9月23日に袖ヶ浦フォレスト・レースウェイにて開催が予定されている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る