話題のシェアハウス、利用の約半数は正社員 学生減る

エンターテインメント 話題
入居者の性別
入居者の性別 全 6 枚 拡大写真

 国土交通省は7月8日、いわゆる「シェアハウス」と呼ばれる貸しルームの入居者の実態調査について集計結果を公表した。利用者は正社員が47%でもっとも多く、ついで学生が12%だった。立地の良さや家賃の安さが入居動機の大半を占めている。

 調査は、新しい居住形態である「シェアハウス」について、物件の概要・契約形態・居住者像等を把握することを目的に実施。ネットリサーチ会社に登録する東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の20歳以上の男女に対し、平成25年9月にインターネットアンケートを実施した。

 対象は、貸しルームに「現在居住している」または「過去5年以内に居住したことがある」と回答し、貸しルームの定義対象の931のサンプルを集計・分析した。調査の貸しルームの定義は、プライベートなスペースを持ちつつも、他人とトイレ、シャワールームなどの空間を共用しながら住む賃貸物件。

 入居者の性別をみると、平成23年の調査では男性が55.3%と多かったが、今回は女性が52.1%、男性が47.9%と女性がやや多かった。年齢は、「25~30歳」が多く24%、「30~35歳」が21.1%だった。

 就業形態でみると、正社員が47%ともっとも多く、ついで学生が12%だった。平成23年の調査では学生の利用は23.7%だったので、今回は11.7ポイント減少している。

 自室の面積は「7.5~10平方メートル」が32.9%ともっとも多く、「10~12.5平方メートル」が22.6%。一方、「5平方メートル未満」と狭小な部屋は11.8%だった。

 入居動機は、「家賃が安いから」「立地が良いから」と答えた人(複数回答)はそれぞれ6割以上いた。実際に、1か月あたりの費用は、4万円未満が48.2%と半数を占めている。また、物件の所在地は東京都が66.1%と多かった。

 実際の居住期間は「1年~2年」が32.1%、「6か月~1年」が22.1%と比較的短期間であることがわかった。退去後の住居は賃貸マンション・アパートが52.4%と答えた人が半数を占め、住宅を選択するプロセスで貸しルームを一時的に選択していることがうかがえた。

シェアハウス利用者の12%は学生…国交省調査

《田中志実》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. ブラバスがロールスロイスSUVをカスタム! ワイドボディに700馬力の12気筒ターボ搭載
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る