【スバル レヴォーグ 2.0GT-S試乗】従来型レガシィオーナーも納得の上質感…島崎七生人

試乗記 国産車
スバル・レヴォーグ2.0GT-S EyeSight
スバル・レヴォーグ2.0GT-S EyeSight 全 7 枚 拡大写真
300ps/400Nmの性能を発揮する2リットル水平対向4気筒ターボを搭載する「2.0GT-S EyeSight」。『レヴォーグ』ではトップモデルに位置づけられるだけあり、上級感をしかと味わわせてくれるのが特徴だ。

1.6リットル車と乗り較べると、走りのなめらかさ違う。同グレード同士の車重の差は10kg足らずだが、しっとりと重厚な乗り味を感じる。“ビル足”のしなやかさも効いている。また静粛性の高さはとくに実感するところ。レヴォーグではドアガラスを3.5~4mmの厚みとし、これは『レガシィ』並、『インプレッサ』よりも奢られたもの。フロントガラスもラミネートタイプとし、制振材なども適宜配置されており、そうした配慮がとくに2リットル車では車内の“静けさ”に効いている様子だ。

動力性能は当然余裕があり、「スポーツリニアトロニック」と呼ばれる2リットル用のCVTには、SI-DRIVEに「S#」モードを設定、8速クロスレシオの変速が実行される。それは十分にキレのいいスポーティな走りが可能で、1.6リットル車より上級の別モデルのような、よりパワフルだが洗練された走りが堪能可能だ。

直前の5世代目やその前の4世代目レガシィに対し「新しいレヴォーグのクルマとしての“格”はどうなの? 」と思うユーザーも少なくないのでは? けれど2リットルモデルの走りを実感し、そうしたユーザーの受け皿もちゃんと用意されていることが確認できた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★


島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る