【ランボルギーニ ウラカン 日本発表】生産ラインを見た…イタリアとドイツ、技と知が混ざり合う

自動車 ニューモデル 新型車
ランボルギーニ ウラカン
ランボルギーニ ウラカン 全 23 枚 拡大写真

ランボルギーニの本社工場で、最新モデルとなる『ウラカンLP610-4』の生産ラインを見学することができた。ちなみにウラカンは、その基本構造体となる、アルミニウムとカーボンからなるハイブリッドシャシーを始め、主要なパートの生産工程を、ドイツのネッカースウルムにある、アウディの工場に委ねている。これはガヤルド時代からの伝統。近い将来誕生する、アウディの次世代『R8』は、ウラカンと多くのメカニズムをシェアするモデルであるとされるが、それはこの生産システムにも証明されていると考えられる。

アウディのネッカースウルム工場で完成され、そして輸送されてきたホワイトボディーには、エクステリアやインテリアのパーツや、V型10気筒エンジンを始めとするメカニカルなパートが、アッセンブリーライン上で装着されていく。1ステーションでの作業時間は34分と長く、現在の段階では1日8時間の1シフト体制で工場は稼働している。いくつかのステーションには、工業用ロボットによる完全自動化された工程もあり、1960年代に完成して以来の、クラシカルな外観をそのまま残してはいるものの、生産ラインそのものは、あくまでも最新世代のそれといった印象だ。

アッセンブリーラインの終盤には、ベンチテストを行うためのブースなど、品質管理のためのステーションがいくつかある。さらに完成車は、10台に1台の割合でラインとは別の計測室に持ち込まれ、ここで約2時間をかけて、レーザーシステムによって、製品精度が規格内にあるかどうかがチェックされる。さらに完成車のすべてには、出荷前に本社周辺の一般道を使用したロードテストも行われる。ここで何らかの不具合が発見されれば、トラブルシュートのための処置が施されることになる仕組みだ。これらの徹底した品質管理は、スーパースポーツ市場でランボルギーニの評価を高め、結果的にメーカーとしての成長にさらなる加速度を生み出すだろう。

オール・ランボルギーニ・メイドの『アヴェンタドール』と、まさにイタリアとドイツの技と知の組み合わせによって生み出されるウラカン。その魅力的なコンビネーションは、ベントレーにおける『ミュルザンヌ』と、『コンチネンタル』、『フライングスパー』の関係にも似る。VW&アウディ・グループのプレミアムブランドが、市場で躍進を続けるのはなぜか。その理由の一端を、ランボルギーニの本社工場を見ることで、改めて確認することができた。

《山崎 元裕》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る