東京モノレールの新型車10000形、インテリアはどう変わった?…室内を見る

鉄道 企業動向
東京モノレール10000形の車内。座席配置はロングシートとクロスシートの組み合わせ
東京モノレール10000形の車内。座席配置はロングシートとクロスシートの組み合わせ 全 12 枚 拡大写真
7月18日から営業運転を開始する東京モノレールの新型車両10000形。大型の荷物置き場を設置するなど空港アクセスとしての機能のほか、初採用の17インチ液晶ディスプレイ、日本の伝統的な図柄を採用した座席など、内装も従来の車両から一新された。

【座席】
クロスシートとロングシートの組み合わせで、いずれも各席の背もたれが独立したセミバケットシート。中間車は海側(浜松町駅に向かって右側)がクロスシート、反対側がロングシートとなっている。この配置は、ロングシートの乗客が眺望のよい海側を向いて座れるようにしたためという。クロスシートのピッチ(間隔)は2000形と比べ10cm広い56cmで、出入りが楽になった。

シートは一般の席が青、優先席が緑色で、柄はインテリアのコンセプトである「『和』のおもてなしを演出するデザイン」として、波を表す日本の伝統的な文様「青海波」をあしらっている。

【新機軸】
従来車にあった外側向きロングシート端の荷物置き場に加え、各車両の窓側1カ所に大型の荷物置き場を設置した。各ドア上には日・英・中・韓の4言語表示に対応する17インチワイドディスプレイを1基設置している。各車両間の貫通路ドアはガラス製で、五重塔や富士山、扇子などの柄を散りばめている。車内照明にはLEDを採用し、従来車と比べ消費電力を35%削減した。


7月15日に行われた試乗会の参加者からは「車内が明るい」「開放的」といった声が多数出ていたが、窓の大きさは従来車の2000形と特に変わっていないという。東京モノレールの中島信哉取締役技術・企画部長は「床をなるべくフラットにしたことと、座席の下が空いている(従来車は機器類などがあり埋まっていた)という点で開放感があるのではないか」と話していた。

10000形は「空港利用者を意識し、50年間たくわえたノウハウを活かした車両」(中島氏)。7月18日から羽田空港アクセスの新しい顔として営業運転を開始する。

《小佐野カゲトシ@RailPlanet》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハ、V4エンジンを搭載した新型「YZR-M1」を初公開! MotoGP サンマリノGPに投入へ
  4. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る