【マツダ デミオ プロトタイプ 試乗】ディーゼルターボ予想以上に「いいね!」…島崎七生人

試乗記 国産車
マツダ・デミオ プロトタイプ SKYACTIV-D 1.5
マツダ・デミオ プロトタイプ SKYACTIV-D 1.5 全 10 枚 拡大写真

いいね!、である。魂動デザイン第4作目、最新作の『デミオ』のプロトタイプに試乗し、予想を超えた出来栄えを実感した。

「グリルを低くデザインした」というスタイルは、コンパクトながら凝縮された、いい緊張感が溢れる。凝った光り方のヘッドランプも嫌味がなく、リヤビューも立体的で表情豊かな仕上がり。ラテン系のコンパクトカーの雰囲気にも通じるグッドルッキングだ。

インテリアもプロトタイプながら質感の高さがうかがわれた。インパネ部のソフトパッドや、各部加飾パーツ、スイッチ類の見栄え、触感は、相当にこだわった跡が伝わる。日常的な使い心地はさぞいいだろう……と思えた。

プロトタイプの限定的な試乗範囲ながら、走りも期待以上。新開発の1.5リットル直噴ディーゼルターボ(105ps/22.4kgf・m)は、ちょうど『アクセラ』のディーゼル車に近いイメージ。AT車、MT車問わず余裕のある動力性能と、回転域に関わらず柔軟なレスポンスで、胸のすく走りっぷりを披露してくれる。AT車同士でガソリン車比+100kgの車重は乗り味にいい影響があり、山道をしなやかにこなしつつ、よりホイールベースの長いクルマのようなフラットな乗り味も実現していた。全体として、コンパクトカーながら上質な仕上がりなのが印象的だった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る