【日産 スカイライン 200GT-t 発表】ダイムラー製エンジンながらリーンバーンは非採用、そのワケとは?

自動車 ニューモデル 新型車
日産 スカイライン 200GT-t
日産 スカイライン 200GT-t 全 24 枚 拡大写真

6月5日に発売された日産『スカイライン 200GT-t』。2010年に日産ルノーとダイムラーが業務提携により生まれた第1弾となる車両で、ダイムラー製の2リットルターボエンジンを搭載するが、このエンジンはメルセデスベンツの『E250』に搭載されているエンジンと基本的に同一である。

このE250に搭載されたエンジンは、世界初となる成層燃焼リーンバーン(希薄燃焼)にターボ、排ガス再循環装置の組み合わせを実現していることで話題となったが、スカイライン200GT-tにはリーンバーン技術が搭載されていない。

リーンバーンとは理論空燃比よりも薄い混合比で燃焼させる技術。ガソリンエンジンでは14.7対1の空燃比が理想とされているが、より多くの空気を送り込むことにより熱損失とポンピングロス(吸入抵抗)を減らし、燃費を向上させるもので、低回転域、低速域での燃費が良いため市街地などの走行で威力を発揮する。

E250に搭載されるエンジンは、エンジン負荷をモニタリングすることで、成層燃焼と理論空燃比による均質燃焼(ストイキオメトリ燃焼)、成層燃焼と均質燃焼を組み合わせた均質成層燃焼を自動制御。常に最適な燃焼方法を選択することで低燃費で高い環境性能を実現している。

良いことずくめのリーンバーンだが、200GT-tにはなぜリーンバーンが搭載されなかったのだろうか。日産自動車 マーケティングダイレクターオフィス マーケティングダイレクターの栗原正信氏によると「スカイラインのDNAである“走り”の実現のために、より“走り”に適したストイキオメトリ燃焼を採用した」とその理由を説明する。

確かに燃費性能に関してリーンバーンのメリットは大きいが、理論空燃比より薄い燃料で燃焼させる分、点火しづらく、シリンダー内での燃焼速度が遅いためパワーがあまり出せないなどのデメリットも存在する。

栗原氏は「スカイラインとしての“走り”を楽しんでいただくために、日産でエンジン、ミッションには細かいチューニングをした上で搭載している」と述べる。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る