未来のゲイツ、ジョブスへ…やさしく学べる小学生向けプログラミング学

エンターテインメント 出版物・電子書籍
子どもたちは電子羊の夢を見るか? 3.よみかきプログラミング
子どもたちは電子羊の夢を見るか? 3.よみかきプログラミング 全 3 枚 拡大写真
 ブックウォーカーは、コンパクトな電子書籍専用レーベル「カドカワ・ミニッツブック」において、「子どもたちは電子羊の夢を見るか?」シリーズの第3弾として、「よみかきプログラミング」の配信を開始した。

 小学生からのプログラミング教育が注目を集めるなか、海外では、エストニア、ニュージーランド、韓国、イスラエルが、すでに初等教育の段階からプログラミングを正式の教科として導入。イギリスも小学校からプログラミングがカリキュラムに入ることになったという。

 著者の石戸奈々子氏が理事長を務めるNPO団体CANVASは2013年10月、Googleの支援によりプログラミング学習を本格的に全国に広げるプロジェクト「PEG programming education gathering」をスタートさせた。現在、PEGの活動の一環としてプログラミング学習を導入している学校は30校以上にのぼるという。

 本書では、「スクラッチデイ 2014 in Tokyo」で注目を集めた小中学生によるプログラミングバトルを紹介。20分でコンピュータと人間が競うテニスゲームをつくるというテーマだったが、子どもたちのプログラムがパソコン画面に映し出されると、そのスピードに大人たちが驚いたという。

 そのほか、自作のコマ撮りアニメをYouTubeにアップする中学生、震災情報サイトの制作に関わった高校生、プログラミングの話で盛り上がりたいとプログラミング啓蒙団体を作った中学生などを紹介。小中学校の教室で、東北の復興支援の場で、放課後の地域子どもクラブで、プログラミング学習はすでに始まっているという。本書では、さまざまなプログラミング学習の取組みを紹介しつつ、大人も子どもと自ら「学ぶ」ことが大切だと伝えている。

◆子どもたちは電子羊の夢を見るか? 3.よみかきプログラミング
著者:石戸奈々子
配信開始日:7月28日(月)
想定読了時間:45分
価格:300円
[目次]
・プログラミング・ムーブメント
・「ゲームで遊ぶ」から「遊ぶゲームをつくる」
・ PEG:プログラミング・エデュケーション・ギャザリング
・ ヒーローは小学5年生。プログラミングバトル
・デジタルでグローバルに活躍する子どもたち
・第三言語としてのプログラミング
・ビスケット、ラズベリーパイ、スクラッチ! 放課後のプログラミング
・ITを切り口に震災復興の問題解決を考える
・プログラミングの話で盛り上がりたい! シェアする13歳

電子書籍、石戸奈々子「よみかきプログラミング」事例紹介

《水野こずえ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  4. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
  5. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る