【日産 ティアナ XV 試乗】夫婦のあり方変わったいまの時代にこそ必要なクルマ…岩貞るみこ

試乗記 国産車
日産・ティアナ XV
日産・ティアナ XV 全 10 枚 拡大写真

初代『ティアナ』が登場したときのコンセプトは「奥様を気遣うことのできる男性」とかなんとかだったはずで、ゆえに助手席にオットマンが装着された。

そんな表現が新鮮に感じられる世の中だったゆえ、当時の私は密かに「夫婦で長距離ドライブをしたいと思っているのは夫だけで、妻はいっしょにいたくないんじゃないかなぁ」と、意地悪なことを思っていたほどだ。しかし、それから時は流れイクメンという言葉も当たり前になり、ミドルエイジの夫婦のあり方も激変した。靴下すら探しだせない夫も激減したんじゃないだろうか。ティアナは、いまの時代にこそ必要なクルマではないか。

ボディサイズは大きく伸びやか。世界戦略車らしく車内も広い。デザインは流麗で価格はひかえめ。インテリアの雰囲気は落ち着きがあり、カーナビなどの操作性も独特で使いやすい。そして、長距離ドライブが気持ちよくできるスタンスは貫いている。

まず、エクストロニックCVTの滑らかなことを挙げたい。CVTにありがちな、アクセルからの反応の遅さはほとんど、いや、まったくなく、まるでEVを操作しているみたいだと言ったら言い過ぎだろうか。そのくらいスムーズで出足がよく滑らかなのだ。そして、そのスムーズさが発揮されるのは燃費である。カタログ燃費は、14.4km/リットルだが、高速道路を流れにそって気持ちよく走らせても17km/リットルに届こうかという数字。インパネに現在の燃費が表示されるのだが、あまりの数字のよさに給油後に計算して確認したほどだ。

街乗りにはちょっと大きめのサイズ。でも、ロングホイールベースの高速安定性はよく、しなやかなサスペンションは長距離でも快適。大人の女性を気遣える大人な男性は、こうして目立たずさりげなく日常を心地いいものに変えていくんだろうな。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材中するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る