正直者と嘘つきの脳の違いを解明…京大研究グループ

エンターテインメント 話題
報酬期待に関わる側坐核の反応と、嘘をつく割合との正の相関
報酬期待に関わる側坐核の反応と、嘘をつく割合との正の相関 全 2 枚 拡大写真

 京都大学は8月6日、正直者と嘘つきの脳の仕組みの違いを解明したと発表した。「側坐核(そくざかく)」と呼ばれる脳領域の活動が高い人ほど、嘘をつく割合が高かった。脳の働きの個人差によって、人間の正直さがある程度決まることを示したのは世界初だという。

【画像全2枚】

 研究したのは、同大こころの未来研究センターの阿部修士特定准教授らの研究グループ。機能的磁気共鳴画像法と呼ばれる脳活動を間接的に測定する方法と、嘘をつく割合を測定する心理学的な課題を用いて調べた。

 その結果、報酬を期待する際に「側坐核」の活動が高い人ほど、嘘をつく割合が高いことがわかった。さらに側坐核の活動が高い人ほど、嘘をつかずに正直な振る舞いをする際、「背外側前頭前野」と呼ばれる領域の活動が高かった。

 これは、脳レベルで報酬への反応性が高い人ほど、お金への欲求が強く、結果として嘘をついてしまった可能性が考えられるという。背外側前頭前野は、理性的な判断や行動の制御に重要な領域とされており、お金への誘惑に打ち勝って正直に振る舞うためには、報酬への反応性が高い人ほど、前頭前野による強い制御が必要という可能性を示唆しているという。

 研究成果は、アメリカの科学雑誌「Journal of Neuroscience」の電子版に掲載された。研究に携わった阿部特定准教授は「側坐核の活動が高いから嘘つきと判断することはできない。今後の研究を通じて、人間が嘘をつく生物学的なメカニズムをさらに追究していきたい」とコメントしている。

《奥山直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 三菱の新型SUV『デスティネーター』、2025年度グッドデザイン賞に…『デリカミニ』と『デリカ』も部門賞
  3. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  4. 「カッコよすぎ!」改良版レクサス『IS』お披露目にSNS興奮!「セダンを出し続けてくれて感謝」の声も
  5. 日産ブースはマンガ文化に着想、主役は『エルグランド』新型…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る