【北京オール・イン・チューニング14】車検が2年おきから6年に…テイン藤本専務「チューニング需要は伸びる」
自動車 ニューモデル
モーターショー

背景のひとつが車検制度の変更。もともと中国では、自動車購入後6年以内は、2年おき(6年以上は年1回)の車検が義務づけられているが、2014年9月よりその期間が延ばされ、購入後6年間は車検の必要がなくなった。
藤本専務は「規制緩和という訳ではないが、これでチューニングがしやすくなったのは事実だ」と話す。
その規制はどの程度のものなのか。「例えば商用車を買っても、“藤本運送”などと文字を書いたり、ステッカーを貼ってはいけない。色を変えてもNG。そうする場合は役所に申請し、かつ費用を払わなければいけない」。
ではなぜ、中国ではチューニングが盛んで、パーツの需要も高いのか。藤本専務によれば「今までは改造にルールなどなかった。しかし今、日本で言うアフターマーケット協会が中国にもできつつあり、官民一体となってチューニングの認知、合法化を進める動きがある。だから今後も需要は伸びると言える」とのこと。
ちなみに中国でクルマを所有している人は、かなりの裕福層である。例えば、北京の“京“ナンバーを取得するためには、購入代金の他に日本円で100万円以上が必要となる。「裕福層が求めるのは高級車。さらに、6年も同じクルマに乗る人は少なく、だいたい4年で買い替えている」(藤本専務)。こうした土壌がチューニングマーケットに結びついている。
《阿部哲也》