漏えいの危険性…「個人スマホに業務情報を保存している」54.7%

エンターテインメント 話題
BYOD において懸念している点
BYOD において懸念している点 全 7 枚 拡大写真
 日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)のPR部会調査分析WGは12日、「第二回スマートフォン企業利用実態調査」の報告書を公開した。2013年に続いて2回目となる。

 前回調査ではJSSEC加盟企業が対象だったが、今回は一般企業を対象とし、情報システム管理者70名、従業員220名から回答を得た。調査時期は1月27日~31日。

 まず、会社支給のスマートフォンを「導入している」のは60%。導入を検討し始めたのは、「2011年以前」が31.7%で最多だった。導入したスマートフォンの種類は「iPhone」61.9%、「Androidスマートフォン」54.8%、「iPad」40.5%となっている。

 これらスマートフォン利用時のパスワードポリシーの設定義務化については、「OSの標準機能を利用し設定している」45.2%、「ポリシーの設定なし」35.7%、「英数字の組み合わせ複雑化」19.0%となった。なお、BYOD(個人スマホの業務使用)を認めている企業は、54.8%。BYODにおける懸念では、「機密情報漏えい」64.3%と「個人情報流出」57.1%のセキュリティに関する2項目が50%を超えた。管理コストや利用料金などは、個人端末であるためやや低い数値となっている。

 一方従業員側は、社内で決められたスマートフォン利用時のパスワードポリシーに従い、設定しているのは64.8%とやや低め。「パスワードポリシーがない」30.5%、「設定しない」4.7%などの回答が寄せられた。BYODの利用を会社が認めていると回答したのは、57.8%で、目的としては、「社内との業務に関する電話・メールのやり取り」77.0%、「社外との業務に関する電話・メールのやり取り」66.2%、「スケジュール管理」67.6%などがあげられた。

 実際、個人のスマートフォンに業務に関する情報を「保存している」としたのは54.7%で過半数を超えていた。BYODの懸念点としては、「機密情報漏えい」62.5%、「個人情報流出」58.6%、「利用料金負担の問題」37.5%などがあがっている。

個人スマホに業務情報を保存しているのは54.7%

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  4. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
  5. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る