涼を求めて山へ…「綿素材NG」など、知っておきたい山登りウェア選びの鉄則

エンターテインメント 話題
3種の神器と同様に重要なのが、登山の際の服選び。そのポイントは「素材」と「重ね着」にある。
3種の神器と同様に重要なのが、登山の際の服選び。そのポイントは「素材」と「重ね着」にある。 全 10 枚 拡大写真

今を遡ること2年ほど前。筆者が山の師匠と初めて山に登った時のことである。

その頃は、登山回数をある程度重ね、山登りにも慣れたつもりでいた時期であった。「山登りなんて慣れっこですよ」といった風体の筆者であったが、山の師匠に開口一番、「あーあ、綿パンはいてきちゃいましたか」と嘆かれる。何だ? 何がいけないのだ? 当時の筆者はそう言われてもわからなかった。

綿素材はNG。速乾性の高い服を。

師匠の嘆きの原因は、筆者がはいてきた綿のズボンにあった。山に登る時の服装は、綿の素材は避けた方が良い。理由として綿は汗などで濡れると乾きが遅く、身に付けていてとても不快な思いをすることになる。その上、休憩中に気化熱によって体温が奪われ、疲労の原因にもなるという。

ならば、どのような素材が良いかというと、下着などの肌に直接触れるものならば、ポリエステルのような速乾性の高い素材が良い。山に登れば、夏はもちろん、冬でも汗をかく。衣服が乾きやすいことに越したことはない。これらは、ユニクロの服でも、農作業用の服などでも代用できる。(事実、筆者はそうしている)

重ね着を意識したコーディネイトを

山の服選びで、もうひとつ重要なポイントがある。それは、「重ね着」。山を歩いている際の温度調整は、服の脱着でする。歩いていて、暑くなれば服を脱ぎ、寒くなれば服を着る。休憩中は汗が冷えて寒くなるので、何か羽織るものがあった方が便利だ。このように服を頻繁に脱いだり、着たりするので、フロントをジッパーやボタンで留めるタイプの、重ね着をしやすい服を選ぶのが正解である。

山登りには服がたくさん必要

速乾性の高い服であったり、重ね着をしたり。暑い季節には着替えも必要だ。山登りには何かと服が必要になる。登山用の衣服は高価である。代用できるものは代用し、少しずつ買い揃えるのが良い。

しかし、高価であれば高機能なのも事実。登山以外にも、様々なシーンで活躍が期待できる。野外フェスやBBQ、その他のスポーツで、登山用品を代用することだってできるのだ。その汎用性の高さも考慮すると、値段は適正なのかもしれない。

【小さな山旅】夏の登山前に山服選び、速乾性と重ね着で温度調整…山の道具(3)

《久米成佳@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る