17年間 雨を観測し続けた長生き衛星『TRMM』に運用終了の兆候

宇宙 科学
TRMMの軌道上イメージ
TRMMの軌道上イメージ 全 3 枚 拡大写真

2014年8月12日、NASAは、NASA/JAXA共同の熱帯降雨観測衛星『TRMM(トリム)』の軌道維持のための推進剤が残りわずかとなり、高度402キロメートルの軌道から降下を始めていることを公表した。

TRMMは1997年12月に打ち上げられたNASA・JAXA共同開発の地球観測衛星。南北緯度35度までの熱帯を中心とした地域で、雨を降らせる雲の厚さを観測することができる降水レーダー「PR」(日本開発)やマイクロ波放射計(アメリカ開発)を搭載し、台風やハリケーンなどの観測を行ってきた。2005年には北米に大きな被害をもたらしたハリケーン「カトリーナ」の観測も行っている。17年にわたる長期の運用期間から得られたデータは、地球全体の降水(雨)の仕組み解明に大きく貢献している。

2014年2月には、NASA・JAXA共同開発の後継機「GPM」が鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、南北65度までの広い範囲で降雨を観測できるようになった。また、日本開発の二周波降水レーダー「DPR」は2種類の周波数を使い分けてより細かい雨粒や雪の観測も可能になっている。

GPM打ち上げ時にはあと2年程度と予測されていたTRMMの運用期間だが、このほどNASAのTRMM運用チームは「2014年7月8日、推進剤タンクの圧力計の数値は、TRMMの推進剤が切れたことを指し示した」と公表した。今後は現在の運用高度である402キロメートルの軌道を維持する操作を終了するとし、すでにTRMMは高度402キロメートルから下方へ降下を始めたという。少量の推進剤がまだ残っているものの、これはスペースデブリとの衝突を回避するために温存し、衛星が安全に降下できるようにする。

TRMMの観測は高度335キロメートルまで継続される予定で、このまま正常に推移すれば2016年の2月と予測される大気圏再突入の前に運用終了となる。NASA開発のTMI(マイクロ波観測装置)とLIS(雷観測装置)は完全な降下まで運用を継続する。

TRMMは2001年に一度、運用軌道を打ち上げ当初の350キロメートルから402キロメートルまで変更する操作を行っている。現在の軌道からの降下中、JAXAは降水レーダ「PR」のデータ配信を停止する可能性があるが、元の高度の350キロメートルで再開することを検討しているという。

2004年、TRMMの運用を担当するNASAは、予算面の問題から一度は運用終了を宣言したことがある。しかしこのときは、気候や気象を研究する日米を始め多くの科学者が反対を表明し、運用継続が決定したという経緯がある。今年7月の台風8号を始め、気象現象の解明に活躍し続けているTRMMだが、当初予定の3年間という運用期間を大幅に越え、後継衛星GPMにしっかりと活動を引き継いで軌道を離れていくこととなった。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. マツダ、電動セダン『EZ-6』世界初公開、24年発売へ SUVコンセプトも…北京モーターショー2024
  2. トヨタが新型BEVの『bZ3C』と『bZ3X』を世界初公開…北京モーターショー2024
  3. 【ホンダ ヴェゼル 改良新型】開発責任者に聞いた、改良に求められた「バリュー」と「世界観」とは
  4. 中国製部品の急成長で2025年以降日本製の車載半導体は使われなくなる…名古屋大学 山本真義 教授[インタビュー]
  5. 見逃せない! ホイールのブレーキダスト除去術 ~Weeklyメンテナンス~
  6. Sズキが電動マッサージ器を「魔改造」、25mドラッグレースに挑戦!!
  7. 郵便局の集配車が「赤く蘇る」、KeePerが8000台を施工
  8. <新連載>[低予算サウンドアップ術]“超基本機能”を駆使して「低音増強」を図る!
  9. タイヤブランドGTラジアルよりオールシーズンタイヤ「4シーズンズ」発売
  10. 多胡運輸が破産、首都高のローリー火災事故で損害賠償32億円
ランキングをもっと見る