NICT、新しい高精度マイクロ波原子時計の開発に成功

宇宙 テクノロジー
イッテルビウムイオン原子時計の中心機構、イオントラップ
イッテルビウムイオン原子時計の中心機構、イオントラップ 全 2 枚 拡大写真

NICT 情報通信研究機構は8月20日、現在普及しているルビジウム原子時計の精度を約5倍上回る「イオントラップ型マイクロ波原子時計」の開発・試作に成功したと発表した。

時刻と周波数を決定する基盤となる精密な時計として、誤差10のマイナス13乗の精度が得られ、かつ価格が数十万円程度と安価なルビジウム原子時計が広く普及しており、精密測定や放送の分野で使われている。精密な時刻から位置情報を決定するGPSなどの測位衛星にもルビジウム原子時計が搭載されている。

さらに精度の良い原子時計として、誤差10のマイナス15乗という水素メーザ原子時計があるものの、価格は2000万円と高価になり、据置型で重いという。NICTは、ルビジウム原子時計と水素メーザ原子時計の間の大きなギャップを埋めるため、新しいイッテルビウムイオン原子時計を開発し、今回試作に成功した。

今回試作した原子時計は、イッテルビウムイオンを使ったイオントラップ型マイクロ波原子時計と呼ばれるもの。イオントラップという真空容器の中で、イッテルビウムイオンを浮かせたままマイクロ波で補足し計測することで時刻の基準となる周波数を得る。イオンが持つ熱エネルギーは誤差の原因となるため、レーザーをイオンに照射することでその運動を抑える。この形式の原子時計では、初めてレーザー冷却を用いることで、ルビジウムの精度を上回る原子時計を実現したという。

今後、NICTは原子時計の試作機の完成度を高め、小型化とコストダウンを進めて実用化していくとしている。イッテルビウムイオンを用いたマイクロ波原子時計が普及、高精度化すれば、精密測定機器の較正や、通信の大容量化に役立つと期待される。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  4. 「鳳凰」モチーフも、中国の伝統文化とり入れた全長5.3mの高級SUV、BYDが発表
  5. 伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』ZIPPOライター発売、世界限定150個
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る