【スーパーフォーミュラ 第4戦】オリベイラが完勝、チャンピオン争いでも首位に

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
SF第4戦もてぎで優勝した#19 オリベイラ。写真:TOYOTA(予選日)
SF第4戦もてぎで優勝した#19 オリベイラ。写真:TOYOTA(予選日) 全 8 枚 拡大写真

24日、栃木県のツインリンクもてぎで全日本選手権スーパーフォーミュラ(SF)第4戦の決勝レースが開催された。ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラがポール・トゥ・ウインの完勝で今季2勝目を飾り、チャンピオン争いでも首位に立った。

52周、約250kmの決勝を前に各車がダミーグリッドに着き始めた時点のコンディションは気温34度、路温45度という真夏のそれ。しかしスタートが近づくにつれ、空は曇り気味になり、風も強まって、やや涼しめな雰囲気に。午後3時という遅いスタート時刻を考えても、レース中に雨が来る可能性を視野に入れつつの戦闘開始となった。

ポール発進のオリベイラ(#19 Lenovo TEAM IMPUL/トヨタ)は、ピットインのタイミング以外はトップを譲らぬ盤石の走りで勝利に向けて快走した。ところが35周目頃から雨がパらつき、41周目に突如の大雨となった時には、おそらく彼の脳裏に前戦の悪夢(似た状況でトップ走行からリタイア)がよぎったことだろう。だが、今回は「ベリーラッキーだった」。土砂降りになった時に走っていた位置が良く、少々のコースオフは喫したものの、オリベイラは真っ先にピットインしてレインタイヤへの交換を果たすことができたのだ。自分がピットロードを過ぎたあとで土砂降りが来たなら、完全に万事休すの場面。今回は運も彼に味方した。

レースは46周目にセーフティカー導入となり、そのまま隊列走行でのフィニッシュに。これもオリベイラには勝利確定となる幸運な展開で、今季2勝目をゲットすることに成功した。「終盤は前回と同じような展開(気象状況)になったけど、雨が強くなった時にピットレーン入口に近い位置にいたという幸運、そしてそこまでに大きなリードを築けていたからこそ、トップを維持できたよ」との旨を語り、喜ぶオリベイラ。これでチャンピオン争いでも今回7位だった中嶋一貴(#37 PETRONAS TEAM TOM’S/トヨタ)を1ポイント上まわり、トップに浮上している。

決勝2位は石浦宏明(#38 P.MU/CERUMO・INGING)。3位にはF1ベルギーGP参戦中のアンドレ・ロッテラーの代走、アンドレア・カルダレッリ(#36 PETRONAS TEAM TOM’S)が入った。4位はロイック・デュバル(#8 KYGNUS SUNOCO Team LeMans)で、ここまでがトヨタエンジン勢。ホンダ勢最上位は5位の武藤英紀(#41 DOCOMO TEAM DANDELION RACING)だった。

ホンダ勢はエンジンが後半戦仕様となった今回、全体に底上げされた印象だったが、決勝では予選2位の野尻智紀(#40 DOCOMO TEAM DANDELION RACING)らにシステム的な問題と思われるエンジンストールがピットストップ時に複数件発生。表彰台獲得はならなかった。ホンダ勢では塚越広大(#10 HP REAL RACING)が武藤に続く6位に入賞。野尻はピットでのロスが響き、9位だった。SFは8位までが入賞となるが、最後の1ポイントは、予選タイム抹消で17番グリッド発進だったジェームス・ロシター(#3 KONDO RACING/トヨタ)が獲得している。

SFの次戦は大分県のオートポリスが舞台。9月13日に予選、14日に決勝という日程で、決勝は距離220kmの無給油設定となる予定だ。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る