【モスクワモーターショー14】遠くロシアの地で伝説の「陸王」と出会う

自動車 ニューモデル モーターショー
陸王 九七式側車付自動二輪車(モスクワモーターショー14)
陸王 九七式側車付自動二輪車(モスクワモーターショー14) 全 33 枚 拡大写真

海外で取材をしていると、あらゆるところで日本車を目にするものである。その中には、もちろん現地で販売されている新車もあるし、中古で流れ着いてきたと思われる旧式のものもある。しかし、極端に古いものを見かけることは少ない。ましてや、戦前のものなど皆無である。

しかし、モスクワモーターショー14の片隅で、第二次世界大戦中の国産自動二輪メーカーである陸王の『九七式側車付自動二輪車』が展示されているのを発見した。展示していたのはMOTOMIRという、第二次世界大戦中のものを中心に、世界各国の軍用車両をコレクションしている団体だ。旧ソ連やドイツ、米国の軍用車両の中にまぎれて、ひっそりと展示されていた。

陸王は、ハーレーダビッドソンに端を発する。1931年に、三共(現三共製薬)がハーレーダビッドソンより販売ライセンスを譲り受け日本ハーレーダビッドソンモーターサイクルを設立、その後生産ライセンスを取得したことで、国内での生産が開始される。日本ハーレーダビッドソンモーターサイクルは、三共内燃機を経て、1936年に陸王内燃機となる。1949年に陸王内燃機は倒産、その後、昭和飛行機が陸王モーターサイクルとして事業を引き継いだが、1960年に倒産した。

今回展示されていた九七式側車付自動二輪車は、1937年~1945年の間に日本陸軍で使用されていたもの。24馬力を発揮する1274ccのV型2気筒エンジンを搭載、最高速は96km/hに達する。

車両の横にあるスペックボードには“Very rare special Japanese army motorcycle that was used in the personal guard of the Emperor.(天皇陛下の護衛隊に使用されていた、とても珍しい日本の特別軍用自動二輪車)”と書かれている。タンク横に掲げられた「愛国」の文字が、この車両の来歴を物語っている。

《瓜生洋明》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る