9月発見の小惑星、8日に静止軌道の外側を通過

宇宙 科学
地球近辺を通過する際の小惑星2014 RC。緑の円は静止軌道。
地球近辺を通過する際の小惑星2014 RC。緑の円は静止軌道。 全 3 枚 拡大写真

2014年9月2日に発見されたばかりの小惑星 2014 RCは、協定世界時9月7日18時18分(日本時間9月8日午前3時18分)に地球に最接近し、静止軌道の外側の高度約4万kmを通過する。

国際天文学連合のマイナープラネットセンターが公表したところによれば、小惑星2014 RCは、2014年8月31日に米アリゾナ州の「カタリナ・スカイサーベイ」計画の望遠鏡が初期観測を行い、ハワイ・マウイ島のハレアカラ山頂にあるパンスターズ全天サーベイ計画の望遠鏡が確認、9月2日に確定となった発見されたばかりの小惑星だ。アポロ群と呼ばれる地球近傍小惑星のグループに属し、太陽の周囲を周りながら地球の軌道を横切る軌道を持っている。

NASAがまとめた情報では、小惑星2014 RCは日本時間9月8日午前3時18分ごろニュージーランド上空を通過するという。小惑星のサイズは直径20mほどで、光度は11.5等級と肉眼で観測するのは困難だが、小型の望遠鏡であれば見られる可能性もあるという。

小惑星が通過する高度4万kmは、通信放送衛星や気象衛星などの人工衛星が位置する高度約3万6000kmの静止軌道のやや外側になる。とはいえ、地球に衝突、または人工衛星に影響を及ぼす可能性は低いとみられる。小惑星は一般にサイズが小さいが、地球に接近することで地上からも観測できる研究者にとっては貴重な機会となりそうだ。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る