【マツダ デミオ 新型発表】Bセグメントの革命児となるか

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ デミオ 新型
マツダ デミオ 新型 全 9 枚 拡大写真

4代目マツダ『デミオ』がSKYACTIV-Dのディーゼルエンジンを引っさげて市場投入される。Bセグメントの乗用車にディーゼルエンジンが投入されるのは、ダイハツ『シャレード ディーゼル』以来と記憶するから、ほぼ20年ぶりの登場だ。

11日に都内で行われた発表会。あいさつの中で開発主査の土井歩氏は、価値はサイズに比例するという既成概念を破りたいと語り、このクラスとは思えない内装のクオリティーや走りの性能を、この4代目に盛り込んだという。

注目されるディーゼルエンジンは、コンパクトなエンジルームいっぱいに搭載され、やはり振動対策に苦労したのか、巨大なエンジンマウントに支えられていた。また、込められた思いを象徴するように、最上級のLパッケージの内装は本革をあしらったシートが装備され、さらに合成皮革ながらそれがドアパネルやダッシュボードにも反復されるなど、確かにこれまでのBセグメント国産車には見られなかったような豪華さがある。

そして豪華さだけでなく、これまでコンパクトカーが苦手としてきた長距離ドライブにも、ペダルレイアウトを変更してドライバーの体に対し、ペダルポジションが正対するレイアウトが採られて疲労を軽減する気配りが見られた。つまり自然なドライビングポジションが取れるというわけで、これについては実際に試乗した時に改めて報告したい。

6速MTと組み合わされるディーゼルモデルは、JC08モードで30km/リットルの燃費を達成。これは軽自動車を除けば内燃機関搭載車として最高の燃費を誇っている。

そして安全面ではマツダ車として初めてブラインド・スポット・モニタリング(BSM)を採用。さらにハイビームコントロールや車線逸脱警報システムなど、上級モデルに採用された技術を積極的にコンパクトカーに取り入れている点も大いに評価できる。

机上の燃費比較ではハイブリッド車には及ばないが、例えば高速を長距離で移動するといった条件下では、ハイブリッド車といえどもエンジンを使用するわけで、そうした場合はディーゼルの方が場合によっては燃費が良くなる可能性もあり、30km/リットルの燃費は案外侮れない。この充実した装備、豪華な内装、20年ぶりのBセグメントディーゼルなど、新しいもの尽くしのデミオ、もしかするとこのセグメント革命児となる可能性がある。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. ウィラーエクスプレス、2026年春から高卒採用を開始…免許全額会社負担、独自のキャリアプランを発表
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る