Windows前夜…国産パソコンが群雄割拠だった時代をまとめた一冊

エンターテインメント 話題
ぴゅう太やX68000など、国産ホビーパソコンの歴史を「線」で捉えた興亡史を綴った一冊…9月26日より販売開始
ぴゅう太やX68000など、国産ホビーパソコンの歴史を「線」で捉えた興亡史を綴った一冊…9月26日より販売開始 全 4 枚 拡大写真

Windowsの登場により国内でのパソコン需要が一気に膨らみましたが、もちろんその前からパソコンはリリースされていました。その歴史を綴る「ホビーパソコン興亡史 国産パソコンシェア争奪30年の歴史」が、このたびオークラ出版より9月26日に発売されます。

日本初の組み立て式マイコンキットTK-80が1986年に発売されてから、PC-9801シリーズの出荷が終了した2003年までのおよそ30年。Windowsが実質的な標準機となるまでの間に、日本国内で様々なパソコンが生まれては消えていきました。本書は、その時代にパソコンに親しんだ当時の少年たちに向ける一冊となっており、思い出深いホビーパソコンを集め、覇権を賭けた各社の戦略とその結末を、歴史的俯瞰として捉えてまとめられています。

『ホビーパソコン興亡史』掲載ハードは以下の通り。
これ以外にも多少まとめた形で80年前半電機メーカー系PCや海外勢も紹介します。 pic.twitter.com/2wr7NBmqIx 前田尋之@『家庭用ゲーム機興亡史』発売中 (@hiropapa00) 2014, 9月 1

◆ホビーパソコン興亡史 国産パソコンシェア争奪30年の歴史
■本書のポイント
・できるだけ専門用語を廃し、敷居を下げた一冊に。
・技術的な説明は可能な限り省き、あくまでパソコンを「歴史」として語られています。
・著者が業界で得たうんちくを適度に織り交ぜ、読者の知識欲をくすぐる要素も。
・代表的なパソコンシリーズには系図とスペック表を掲載し、資料性も備え合わせています。

■構成
・第1章:パソコンのご先祖様 TK-80
・第2章:NEC・シャープ・富士通 パソコン御三家の台頭
・第3章:玩具メーカーが参戦 ホビーパソコンの覇権争い
・第4章:パソコンの統一規格への野望「MSX」
・第5章:バブルを飾った華やかりし8ビットホビーパソコンたち
・第6章:時代は16ビット。新たなフィールドへ
・第7章:DOS/V、Windowsの登場 国産パソコンの終焉
・ホビーパソコン年表

◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

著者は、ゲーム機&ソフトウェアを中心としたテクニカルライター兼コンサルタントを務める前田尋之氏。本書に関する情報を、自身のTwitterアカウントにて公開しているので、気になる方はそちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。

■前田尋之氏 Twitter
URL:https://twitter.com/hiropapa00

ぴゅう太やX68000など、国産ホビーパソコンの歴史を「線」で捉えた興亡史を綴った一冊…9月26日より販売開始

《臥待 弦(ふしまち ゆずる)@INSIDE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る