国立天文台、星の誕生現場で生命の源となるアミノ酸の基の検出に成功

宇宙 科学
宇宙の生命素材物質の形成過程を解明(出典:国立天文台)
宇宙の生命素材物質の形成過程を解明(出典:国立天文台) 全 2 枚 拡大写真

国立天文台天文データセンターの大石雅寿センター長を中心とする研究チームは、生命に必須なアミノ酸である、グリシンの前段階物質と考えられるメチルアミンを、国立天文台野辺山観測所の45m大型電波望遠鏡で複数の星形成領域で検出に成功した。

星が誕生している現場で、グリシンの前段階物質が存在することが明らかになったもの。

今回の検出結果を、これまでの研究成果を総合することにより、宇宙に豊富に存在する青酸を出発物質とし、段階的に複雑化してグリシンが作られている可能性が高いことを世界で初めて観測的に示した。

研究結果により、星や惑星を生み出す母体である星間分子雲中にアミノ酸の前段階物質が豊富に存在することが分かった。このような生命素材物質は、彗星や隕石により惑星の表面に運搬されて集積し、惑星で生命の発生に至ると考えられる。

研究チームでは、他の惑星系にも生命が存在する期待を高める結果と考えられるとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る