バイク用タイヤのような「ブリヂストン ologic」を装着した BMW i3 に体験試乗

自動車 ビジネス 国内マーケット
ブリヂストンologic体験会
ブリヂストンologic体験会 全 12 枚 拡大写真

BMWのEVである『i3』はブリヂストンが開発した超低燃費タイヤ「ologic」を採用している。このタイヤは大径・高内圧・狭幅を特徴としている。

大径で幅が狭いタイヤは確かに燃費(i3の場合は「電費」)はよさそうだ。しかし、i3に装着されたタイヤを見るとなんとも頼りない感じも受ける。19インチとはいえ175というサイズはやはり燃費性能重視なのだろうか。

そんな疑問に答えるためブリヂストンは、同社のテストコースである栃木県の「プルービンググラウンド」で、BMW i3と、開発中のologicを特別に装着した『リーフ』の体験試乗会を開催した。リーフはノーマルタイヤとologicの比較試乗ができるプログラムになっていた。

i3の試乗はパイロンコースでスラローム、直角コーナー、S字などのコースを2周して試す。スタートはEV特有のトルクを生かしてストレスない発進を見せてくれた。スラロームの追従も悪くない。設定速度が40km/hから50km/hとあまり高くないためもあるが、2周目に少し高めの速度で侵入してもスリップする感覚はない。むしろスリップを見越してステアリングを切りすぎてしまうくらいだった。

S字コーナーもステアリングの切り足しや修正は必要なく、軽いアクセルオンで抜けることができた。事前の説明では、幅は狭くしてあるが大径タイヤのためコーナリング時の接地面積などは一般的なタイヤと同じくらい確保されるそうだ。もちろん、ブロックパターン、コンパウンド、カーカスなどシミュレーションやテストを重ねて最適化しているというのもあるが、とても175/60-19というタイヤと思えない。

ologicは本来、高内圧も特徴のひとつなのだが、i3での純正採用では、前270kPa、後ろ220kPaとそれほど高くしていない。ologicは300kPa以上350kPaあたりまで上げてその性能を発揮するというが、現状では騒音、乗り心地などを総合的に考え、まず狭幅による空気抵抗の低減を優先させたためだ。

i3では、175/60-19という特殊なサイズのタイヤが純正となるため、現状では市販のタイヤへの交換が難しい。ブリヂストンでは、i3用にオールシーズンタイヤ、スタッドレスタイヤのologicもラインナップしているそうだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る