【フォード フィエスタ 試乗】数字を超えるパワーフィールに満点…山崎元裕

試乗記 輸入車
フォード フィエスタ
フォード フィエスタ 全 12 枚 拡大写真

これはかなりのインパクトがある、コンパクト・ハッチバックだ。日本では久々の復活となったフォード『フィエスタ』は、その第一印象から非常に魅力的なモデルと感じられた。

直感的に、そう感じさせてくれた最大の理由は、パッケージングの素晴らしさだ。大胆なライン構成で、最新のフォード車としての個性を強く主張しながら、その一方でコンパクト・ハッチバックとしての機能性は、十分すぎるほどに確保されている。インテリアの質感もこのクラスでは相当なレベルだろう。光沢のあるブラックペイントが施されたセンターコンソールなどは、その象徴的な例だ。

1リットルの直列3気筒DOHCターボエンジンは、最高出力で100ps。実際に感じるパワーフィールは、明らかにこの数字から想像するものを超える。加えてターボラグも小さいから、感覚的には、より大きな排気量の自然吸気エンジンを操っているかのようだ。3気筒エンジンながら、ノイズやバイブレーションの処理にも不満はない。組み合わされるデュアルクラッチ式の6速ミッションとともに、このフィエスタのパワーユニットには、ほぼ満点の評価を与えてもよいのではないだろうか。

「アクティブ・シティ・ストップ」と呼ばれる自動ブレーキシステムの標準装備など、価格に対しての満足度も非常に高い。だが個人的には、日本仕様にも、ルーフスポイラーなどの装備を省いた、よりプレーンな姿で、コンパクト・ハッチバックとしての機能性と経済性を追求したグレードが欲しいと思ったのも事実。

フォード・フィエスタは、現代のカスタマーのリクエストに応えながら、どこまでコンパクト・ハッチバックのコスト・パフォーマンスを追求できるのか。フォードからの解答を、ぜひ味わってみたいと思う。

5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

山崎元裕|モーター・ジャーナリスト(日本自動車ジャーナリスト協会会員)
1963年新潟市生まれ、青山学院大学理工学部機械工学科卒業。少年期にスーパーカーブームの洗礼を受け、大学で機械工学を学ぶことを決意。自動車雑誌編集部を経て、モーター・ジャーナリストとして独立する。現在でも、最も熱くなれるのは、スーパーカー&プレミアムカーの世界。それらのニューモデルが誕生するモーターショーという場所は、必ず自分自身で取材したいという徹底したポリシーを持つ。

《山崎 元裕》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 懐かしのクルマが昭和の街並みをパレード…喜多方レトロ横丁 昭和レトロモーターShow 2025
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る