【スズキ ワゴンR 試乗】静かで再始動ショックなし、抜群に快適なアイドリングストップ

自動車 ニューモデル 新型車
『S-エネチャージ』を新搭載したワゴンRスティングレー
『S-エネチャージ』を新搭載したワゴンRスティングレー 全 11 枚 拡大写真

モーターのアシストで加速時の無駄な燃料消費を抑える「S-エネチャージ」が『ワゴンR』シリーズに新搭載された。短い試乗では具体的な燃費効果を知る由もないが、その試乗を通してすぐにわかったのは今までにないスムーズで快適なアイドリングストップシステムであったことだ。

これまでアイドリングストップに対して、信号待ちなどで発生する無駄な燃料消費をなくす効果はあるという認識はあった。しかし、アイドリングストップ後に発進しようとすると必ずスターターの音がし、車種によってはその際のフリクションが大きく不快に感じることさえあった。しかも夏場はエアコンのコンプレッサーが回らなくなるから吹き出し口からはすぐに温い風が送られてくる。これが嫌でアイドリングストップ機能をOFFにすることも少なくなかった。

そんな中、アイドリングストップは着実な進化を遂げて来た。まず、アイドリングストップによってエアコンが温くなる問題。これは、スズキが「エネチャージ」を発表と同時に2012年に採用した「エコクール」が効果をもたらした。「パラフィン」を蓄冷材として、エアコンのエバポレーター(蒸発装置)のチューブ間に挟むことで、60秒間はエンジンの再始動なしに冷気を送れるようになったのだ。これによって、エンジン停止時間を大幅に増やすことができる。

そして今回。「S-エネチャージ」では、発電機であるジェネレーター内に小さめのモーターを内蔵する新たなISGを搭載。このISGはアイドリングストップ時のスターターとしての役割を果たすほか、加速時にはモーターとしてアシストまで行う。実はエンジンが冷えているときはそれなりのパワーが必要とするため、従来通りセルモーターによるスターター機能は使わざるを得ない。しかし、エンジンが暖まればそれほどのパワーは必要としなくなるため、小さめのモーターがあればいい。その役割を果たすのが「S-エネチャージ」に搭載されたISGなのだ。

このISGはエンジンとベルトによって結ばれており、そのおかげで“キュルル”というギアを噛む音なしでエンジンが再始動できる。ブレーキから足を離すとISGがほとんど音もなくエンジンの回転を高めて再始動させるのだ。試乗してそれを確かめたが、本当に耳を澄まさないと音は聞こえないほど。会話でもしていたらまったく気付かないだろう。それほど静かに再始動できるのだ。

「S-エネチャージ」に搭載されたアイドリングストップの魅力はそれにどどまらない。これまでのアイドリングストップでは、ブレーキペダルを踏んでいる足の力が緩んだだけでエンジン始動を発生させてしまうことがあった。これでは低燃費のためのアイドリングストップとして役立たないことになる。そこで、ブレーキペダルにセンサーを採用し、アイドリングストップ中に一定位置まで戻らなければエンジンが再始動しないようにした。

さらに、アイドリングストップは車速13km/h以下で作動すると同時に、再びアイドリングストップが可能となる速度条件も大幅に引き下げている。エンジンが再始動した場合でも、ほんの少し時速1kmまで走れば、再びアイドリングストップが可能となっているのだ。これも静かに再始動ができるISGの採用があったからこそ実現したことなのだ。

「S-エネチャージ」はこれらの相乗効果で燃費向上に大きく貢献する軽初のシステムとして登場した。しかも空調も快適のまま過ごせるのだから有り難いことこの上ない。「S-エネチャージ」搭載車に乗れば、アイドリングストップの快適さに改めて多くの人が驚くことだろう。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る