【フォード フィエスタ 試乗】時代を越えて、大人になった最新型…吉田匠

試乗記 輸入車
フォード フィエスタと吉田匠氏
フォード フィエスタと吉田匠氏 全 12 枚 拡大写真
フォード『フィエスタ』と聞くと懐かしい気分になるのは、その初代モデルに試乗した経験があるからだ。時は1977年、場所はイギリス、某専門誌のスタッフとしてヨーロッパ取材中に、広報車を借りて乗ったのである。それは、全長3570mm弱、全幅1570mmという小柄な3ドアボディを40psの1リットル4気筒と4段MTで走らせる前輪駆動車で、キビキビした走りが印象的だった。

それから現代に飛んで最新モデルだが、ボディは全長4000mm弱ながら全幅は1720mmあり、しかも形式は5ドア。エンジン排気量は初代と同じ1リットルだが、3気筒でターボというのが今どきのダウンサイジングユニットらしく、パワーは100ps、トルクは17.3kgmと、初代の2.5倍もある。トランスミッションが6段DCTというのも、時代の先端をいく。

このパワートレーン、乗ってみると特に文句を言うべきポイントは感じられず、意外なほど出来がいい。3気筒とはいえ、アイドリングを含めて不快な振動が気になることはなく、いい感じのサウンドを奏でながら滑らかに回転を上げて、1160kgの車重を充分な勢いで加速させる。さらに、パワーシフトの名を持つDCTのシフトもスムーズに決まる。

しかもフィエスタは脚がいい。乗り心地は適度にソフトにしてしなやかなもので、Bセグメントの小型車としては最良の部類だろう。と同時に、ステアフィールがしっとりしているのも、運転好きのドライバーには朗報である。ステアリングがチルトだけでなく前後調整も効くことも幸いして、ドライビングポジションが自然に決まるのもポイントが高い。

初代と比べるとずいぶん大人になった最新型フィエスタ、同カテゴリーの現代のライバルと比べても、乗り心地を含むフットワークはトップクラスにランクできると思った。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★


吉田 匠|モータージャーナリスト
1947 年生まれ。子供の頃からのクルマ好きが高じて、青山学院大学卒業と同時に自動車専門誌『CAR GRAPHIC』の編集記者としてニ玄社に入社。同誌ではスポーツカーのロードテストなどを主として担当し、ヒストリックカー、ツーリングカー、FJなどのレースにも参戦、優勝経験もけっこうあり。後にフリーランスのモータージャーナリストとして独立。自動車専門誌や一般誌に記事を執筆し、今日に至る。旧いクルマに造詣が深く、愛車の一台は1962年ポルシェ356B。

《吉田匠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  4. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  5. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る