【マツダ デミオ 新型】新設計 SKYACTIV-D 1.5 の独自性…シングルターボを使い倒す

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ・デミオ XD ツーリング Lパッケージ(ディーゼル)
マツダ・デミオ XD ツーリング Lパッケージ(ディーゼル) 全 14 枚 拡大写真

マツダは9月11日、新型『デミオ』を発表した。注目のパワートレーンは、初投入される最新ディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 1.5」だ。

マツダ『アクセラ』には2.2リットルのSKYACTIV-Dが搭載されている。対してデミオに搭載されるのは1.5リットルで、2.2リットルの“小排気量版”と思いきや、新たな技術が多数採用された“別物”であるといえる。

特徴的なのは、ターボチャージャーの使い方だ。直列4気筒ターボディーゼルという点は2.2リットルと共通だが、1.5リットルに採用されたターボは、専用の完全オリジナルシステムである。

「2.2リットルの2ステージターボ(大小2つのターボを備え、使い分ける)のシステムをそのまま1.5に流用しても優れた効率を得る事は難しいため、1.5リットルはシングルターボ(可変ジオメタリーターボ)とした。」。こう説明するのは、マツダ パワートレイン開発本部の新畑耕一主幹。続けてそシングルターボの工夫について「小排気量でも最大限の効率を得るために、タービン側に可変ノズルを用いている。低回転では排ガスの通り道を狭める事で流速を上げ、かつ排ガス射出口の向きも変化させ、ブレードに当てる」と新畑氏は補足。つまり、低回転時から効率よくタービンブレードを回転させる事が可能だ。

SKYACTIV-D 1.5の独自性はこれだけではない。ターボディーゼルにはNOxを削減するために、“EGR”という燃焼ガスの一部を圧縮空気に還流させるシステムが用いられるが、「通常のEGRは1本のバイパスだが、1.5リットルには2本のバイパスを設けた。ただ、それだけでは過給圧が保てないため、もう一本は触媒通過後の燃焼ガスをコンプレッサー前に通し、その問題をクリアした」と新畑氏は1.5リットル独自の工夫を説明した。

新畑氏はさらに「通常のシングルターボチャージャーは、ブレードの過回転を防ぐため、10%程度マージンを残しているが、SKYACTIV-D 1.5にはターボに回転センサーを設けた。その事でターボの性能を限界まで使用でき、エンジン全体の効率を向上している」と付け加えた。

《阿部哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  5. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る