【GARMIN HUD インプレ後編】コンセプトは秀逸、ナビアプリとの連携も上々

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
電源を入れると、Bluetoothでスマホとペアリングするようにこの表示が出る。
電源を入れると、Bluetoothでスマホとペアリングするようにこの表示が出る。 全 10 枚 拡大写真

「nuvi」シリーズでポータブルカーナビの個性派モデルを次々と繰り出してきたGARMINが、”超”がつくほど斬新な製品を発売した。スマホのカーナビアプリの「外部ディスプレイ」として機能する「HUD (Head-Up Display)」がそれだ。インプレ後編では、付属ナビアプリとの組み合わせての使用感をレポートしたい。

◆本機の評価はナビアプリの出来しだい

本機はスマホアプリの「マップルナビ for HUD」との組み合わせでしか使えない。そのため、どの程度実用になるか、使い心地はどうかといった評価は、スマホアプリの出来次第とならざるを得ない。ではそのアプリの出来はどうかというと、「必要十分」というのが正直なところだ。

オンボード型で地図データはスマートフォン本体に収録するため、スクロールや経路探索は高速で、レスポンス面に不満はない。経路案内は通信圏外時でも可能だが、目的地の住所検索や電話番号検索をするときは通信環境が必要だ。案内画面や地図の分かりやすさなどもベースとなったナビアプリ「マップルナビK」譲り。残念ながら渋滞情報や駐車場の空満情報などのリアルタイムな情報はないが、渋滞ぬけみち情報や電子ガイドブック連携や「ぐるなび」連携といった独自の機能を持っている。

シンプルなりにまとまっていて過不足なく使えるアプリではあるのだが、改善して欲しいのはルート検索の条件設定だ。設定メニューには「おすすめ」「高速優先」「高速回避」があるが、ルート検索をするときにそれを選ぶことができない。例えば設定で「高速優先」になっていれば、ルート検索時には問答無用で高速優先のルート検索になる。一般道に変更したければルート検索後に表示される「条件変更」をタップすればいいのだが、二度手間となり少々面倒だ。

◆GARMIN製アプリが使える海外版なみの機能実現に期待

ともあれ、ヘッドアップディスプレイをカーナビに利用するという本機のコンセプトは非常にうまくいっている。運転中の視線移動は通常のカーナビを使っている時よりも格段に少なくなり、安全性の向上に効果があることは疑いようがない。全く新しいタイプの商品なので懐疑的に見る向きも多いだろうが、本機は目新しさだけの安直な商品ではなく、非常に実用性の高いものだ。

とくに、カーナビをコンソールの下の方など、前方の視界から離れたところに設置せざるを得ない車種ではその効果は絶大といえる。カーナビの新しいスタイルとして定着して欲しいくらいだ。設置場所についてもダッシュボードにある程度の広さがあればどのクルマにも設置できるし、視野角が広いため、ドライビングポジションに制限があるようなクルマでも十分な視認性を確保できるのもポイントだ。

余談だが、アメリカなど海外版のHUDはGARMIN製のアプリと組み合わせて使える。当然、機能は充実しており、HUDのスピード表示は「現在の速度/制限速度」となる。また、渋滞を表示したりオービスを警告するといったこともできるようだ。日本版でも同等の機能が実現できれば、本機は大ヒット商品になる可能性は高い。

《山田正昭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る