【トヨタ プロボックス 試乗】周到な改良、機能本位の運転席まわり…島崎七生人

試乗記 国産車
トヨタ プロボックスDXコンフォート
トヨタ プロボックスDXコンフォート 全 10 枚 拡大写真

直近(2014年1~6月)の商用バン市場で63%のシェアという『プロボックス/サクシード』。勢い、周到かつ効率的な改良が実行されたのは、当然のことだろう。

外観では顔まわりが一新されたが、Aピラー以降の上屋は基本はキャリーオーバー。フロア、サスペンションなど車台部分の改良規模に較べ、基本の形を変えなかったのは、コンプレインがなかったからだろう。

一方インテリアは、運転席まわりが新しい。スマホや紙パックの飲み物のホルダー始め、パソコンやコンビニ弁当が置けるテーブル、センターコンソールの鞄置きなど用意された。吉野家のお弁当3つが入った買い物袋がかけられるフック、76度までリクライニングが可能な運転席背もたれ…などもポイント。いずれもビジネスマンの使用パターンに合わせた…ということだ。

少しモヤモヤするとすれば、ややビジネスライク過ぎないか? と感じたこと。営業マンが交替で乗り、いずれホコリ、汚れ、キズが増えていくであろう実情から想像して、機能・実利本位はそのままに、あと少しだけ、情緒的な雰囲気が、デザインで表現されたなら、より仕事場環境としての心地よさがアップしそう…と思えた。

無理をいい短時間の試乗をさせていただいた範囲では、走りは想像以上のなめらかさ、快適さだった。乗ったのは1.3リットル車(DXコンフォート)だったが、CVTとの組み合わせで、十分にメリハリのある走らせ方ができた。155/80R14サイズのLTタイヤ(指定空気圧は前/後=220/240または290kPa)を装着。荷室車軸上付近に100kgのウエイトが載せられた状態だったが、乗り味心地はスムースでフラット感も高く、音や振動も想像以上の小ささだったことを報告しておきたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る