超新星が出現した場所に明るい青色の星を発見…カブリIPMU

宇宙 科学
東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構
東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 全 2 枚 拡大写真

東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU)のガストン・フォラテリ特任研究員らは、ハッブル宇宙望遠鏡を用いた観測で、近傍のM51銀河で3年前に超新星SN2011dhが出現した場所に、明るい青色の星を発見した。

恒星は、一生の最後の時に自分自身の質量を支えきれなくなり、急激につぶれて大爆発する「重力崩壊型超新星爆発」が発生するものがある。周囲の恒星に影響されず、単独でこのような爆発を起こす恒星は、赤色超巨星か青色のウォルフ・ライエ星に進化したものだと考えられてきた。

しかし、2011年に現れた超新星SN2011dhの位置を爆発前に撮影していた画像には、黄色超巨星が写っていた。この謎を解く理論を2012年に提唱したのがカブリIPMUのメリーナ・バーステン特任研究員らで、爆発した星は明るい青色の星と対を成して進化したことによって黄色超巨星になったことを示し、爆発後に残された明るい青色の星が観測によって見つかることを予測した。

今回、明るい青色の星が発見されたことから、これまで天文学界の中で大きな論争になっていた、黄色超巨星が超新星爆発を起こした謎について、その最後の証拠が得られた。今回の成果は連星系の進化と超新星爆発の仕組みについて、理論による予測と観測による検証とを密接に組み合わせて得られた研究成果となる。

研究成果は、Astrophysical Journal Lettersに掲載される。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  3. マイバッハ初の2シーターオープン「SL 680 モノグラム」米国発売へ、約3315万円から
  4. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る