【VW ポロ 試乗】より安心、快適なコンパクトカーに進化した…島崎七生人

試乗記 輸入車
VW・ポロ コンフォートライン アップデートパッケージ
VW・ポロ コンフォートライン アップデートパッケージ 全 6 枚 拡大写真

ライト、クロームのアクセント等のデザインを一新。ボディ色に新色を加えるなどし、『ポロ』がアップデートされた。

内装では『ゴルフ』と共通のステアリングホイールを新採用。本革巻きが“全適”になったのは歓迎したい。ほかにメーター、加飾の入ったドアトリム、フルオートエアコンの表示&ダイヤル部分などが新しい。アイポイントがやや高めで見晴らしのいい前席、キチンとした姿勢で座ることで必要にして十分な空間となる後席、使いやすいラゲッジスペースなどはそのままだ。

一方でパワートレインの一新は、新型のポイントのひとつ。「CJZ型」の呼称の新しい1.2リットルインタークーラーターボは、新たにMQBの設計思想を反映した後方排気を採用。JC08モードで22.2km/リットルの燃費を達成、アイドリングストップ、ブレーキエネルギー回生システムなども取り入れた。

走りは軽快そのもの。それは「BlueGT」の軽快な走りを連想するもので、最新ユニットの常識で、1.2リットルながらポロには、余裕しゃくしゃくといった性能を発揮する。7速DSGも歯切れよくシフトチェンジを実行するし、いかにもメカ的ストレスがつぶされた風で、音・振動も低い。電動化されたパワーステアリングは、走行中、しっかりとした自然なタッチを掌に伝えてくれるのがとてもいい。

ミリ波レーダー採用のプリクラッシュブレーキシステムも標準装備に。ACC(アダプティブクルーズコントロール)と併せ、日常から遠出まで、より安心、快適にこなせそうだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る