【CEATEC 14】デンソー、インホイールモーター X-mobility などを出展

自動車 ビジネス 企業動向
デンソー・ブースイメージ
デンソー・ブースイメージ 全 3 枚 拡大写真

デンソーは、10月7日から11日まで幕張メッセで開催される最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2014」に出展する。

デンソーのブーステーマは、「地球と生命を守り、次世代に明るい未来を届けたい」。環境および安心・安全分野と、自動車部品サプライヤーとして培ってきた技術を応用した、安心快適な生活の実現に貢献する新製品・新技術を紹介する。

将来の地球環境を見据えた技術としては、愛知県安城市で実証を開始する、モビリティを活用したコミュニティー向けのシステムを紹介する。同プロジェクトにおいて、デンソーは小型EVを使ったカーシェアリングの実証実験を主導し、通信車載器やICカードリーダーを用いた予約管理システムを構築。予約管理、利用状況の解析を行い、CO2管理や運用改善に役立つモビリティ管理システムの技術を提供する。

また、低炭素社会の実現や街の省動力化への貢献を目指すデンソーのSiC技術「REVOSIC(Revolutionary SiC)」を紹介する。SiC(炭化ケイ素)は、ハイブリッド車や電気自動車の走行用モーターを作動させるインバーター用半導体部品(パワー素子)の材料。従来のSi(シリコン)よりも高電圧、高速動作、低抵抗という特性があり、ハイブリッド車用のインバーターを従来の2割まで小型化することができる。

これからの安心で快適な生活実現のための技術としては、デンソーの持つ小型・高出力のモーター技術とセンサーを応用したインホイールモーター「X-mobility」を出展する。球体の中にモーター、バッテリー、通信モジュール、各種センサーを内蔵し、アイテムに装着すると360度自在に移動させることができる。ベビーカーに取り付けて子育てや買い物を支援するなど、人々のより便利で快適な生活をサポートする。

さらに、QRコード技術を活用した新しいサービス「MapQR」を展示する。MapQRは、実際の地図上に位置情報を表すQRコードを載せたもので、QRコードリーダーを使うと正確な位置情報を読み取ることができる。略地図代わりにガイドブックやパンフレットに印刷すると、紙媒体に掲載された位置情報をスマートフォンの地図やカーナビなどに簡単に送ることができる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る