【ヤマハ ワールドテクニシャンGP14】世界大会ならではの工夫、想定故障車は地域に合わせる

モーターサイクル 企業動向
ヤマハ ワールドテクニシャンGP 2014
ヤマハ ワールドテクニシャンGP 2014 全 8 枚 拡大写真
ヤマハ発動機は9月30日と10月1日の2日間、同社の認定整備士の世界大会「ワールドテクニシャンGP 2014」を開催した。自社の整備士大会は、国内各二輪メーカーで行なわれているが世界大会としているのはヤマハのみ。そこには地域による不公平を取り除く工夫があった。

同大会の特徴は、メカニックの技術だけではなく、その人物のサービスの質までも審査すると言う点。筆記試験、基礎整備試験の他、審査員を顧客に見立てコミュニケーションをとりながら、満足いくサービスを受けられたか、という点も審査対象となる。

各選手には、故障させたヤマハ製のバイクが与えられる。そのバイクの故障箇所を見つけ、エンジン始動ができる状態に直すと言うのが試験項目のひとつであるが、そのバイクは選手によって大型スポーツから小排気量のスクーターまで様々だ。

この想定故障バイクの選定は、「地域の販売状況に合わせた車種選択をしている」と、ヤマハ発動機CS本部の前田年昭氏は言う。そしてバイクの想定故障箇所は「車種ごとの特徴箇所ではなく、バイクとしての基本箇所に設けられている。また、車両構造に合わせて工数も調整し、なるべく公平に競技が行なえるようにしている」(前田氏)とのこと。

車両はヨーロッパや北米など先進国市場の選手には大型スポーツの『MT-09』が割り当てられ、東南アジアなどの新興国市場の選手には150ccクラスの『YZF-R15』や同クラス帯のスクーターが割り当てられていた。

《阿部哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る