[フォトレポート]F1ドライバーになった気分…F1開幕戦の地、メルボルンの市街地サーキットをランニング

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
F1ドライバーになった気分で1コーナーを駆け抜ける。そのすぐ先には2コーナーが迫っている。遠くにはメルボルンの高層ビルが見える。
F1ドライバーになった気分で1コーナーを駆け抜ける。そのすぐ先には2コーナーが迫っている。遠くにはメルボルンの高層ビルが見える。 全 44 枚 拡大写真

毎年、F1世界選手権の開幕戦の舞台となるアルバート・パーク・サーキット。オーストラリア・メルボルン市街にあるこのサーキットは、世界じゅうのF1サーキットのなかでも、数少ない公道コースとして知られる。

アルバート・パーク湖は、メルボルン中心地から5km南にある。穏やかな湖面、小鳥のさえずり、どこまでも続く芝生。そんな都会のオアシスが、300km/hで突っ走るF1マシンのサーキットに化けるとは……。

春めいた陽気の9月のメルボルン。“世界で最も穏やかなF1サーキット”を自分の足で走ってみたくなり、12コーナー付近にあるホテル(Pullman Melbourne Albert Park)を出る。F1マシンと同じように、時計回りで、アルバート・パーク・サーキット(1周5.3km)を走ってみた。

朝7時、気温24度。涼しい海風にあたりながら、「セナ」や「プロスト」と名づけられたコーナーを駆ける。F1マシンはいないが、クルマや自転車たちがゆっくりとこちらを追い越していく。

最終コーナーの手前で、信号もないのにクルマたちが止まっているのが見えた。何かと思ったら、コクチョウが道を横断していたのだ。サーキットコースの両脇では、コクチョウたちがのんびりと草を食んでいた。このサーキットをランニングするさいは、コクチョウの横断と、彼らの糞を踏まないように、気をつけよう。

このサーキットでは自転車がエキサイティング。バイシクルモトクロス(BMX)に乗る少年が15コーナーを高速で走り抜け、ロードバイクに乗るビジネスマンが直線で彼を追い抜く。さらに子どもを連れたママが後に続く……。それぞれがハイスピードで突っ走る。

直線コースへと入った。ピット・レーン側を走っていると、「ICHIBAN」Tシャツを着た男性ランナーと出会った。「ピット・レーンの北側にブラバムやジョーンズの銅像があるよ」と彼は優しく教えてくれた。ブラバムとジョーンズ、二人ともオーストラリア出身のF1ドライバーだ。

ピット・レーンから直線コースへと戻る。F1マシンはこのポイントを300km/hで駆け抜ける。“鈍足ランナー”は、フルブレーキを強いられる1コーナー直前に立ち、スリップした痕跡を眺めて感極まった。

3コーナーで周囲の風景が変わり始める。競技場や体育館といった施設の間を走り、アルバート・パーク湖の北側を行く。ゆっくり走っていると、水鳥たちに餌をあげる親子に出会った。次第に、ここが波乱を引き起こすF1サーキットであることをすっかり忘れてしまった。

メルボルンの超高層ビルを眺めながら10コーナーを走る。この街のサーキットにはゆっくりとした時間が流れていた。ミハエル・シューマッハやセバスチャン・ベッテルはこのサーキットを1分20秒台で駆け抜けてしまう。F1マシンを持っていないランナーは、街の景色や人たちを見つめながら走ると、1時間はかかる。

アルバート・パーク・サーキットを1周走り、ホテルに戻る。Pullman Melbourne Albert Parkのイケメンホテルマンが語りかけてきた。

「来年はホンダがF1に参戦し、いままで以上にいろいろな国の人たちに出会えるだろう。いまから楽しみだ。Kobayashi Kamuiの活躍も期待している。そして僕はDaniel Ricciardoが大好きだ。オーストラリア出身のF1ドライバーだからね。彼には来年もがんばってほしい」

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る