【パリモーターショー14】ランボルギーニCEOインタビュー…我々の持つ技術を集めて『アステリオン』を作った
自動車 ニューモデル
モーターショー

「CO2規制が厳しくなる中で、ランボルギーニのDNAを守りながら、将来もやっていかなければいけません。それに対して、今ならばプラグイン・ハイブリッドだと考えました」とヴィンケルマン氏は、開発の背景を説明する。
では、その技術はVWグループ内から調達したのだろか?
「開発は他社との共同開発ではなく、ランボルギーニの中に専門のエンジニアリング・チームを立ち上げました。ランボルギーニの中にある技術を集めてやりました」と、あくまでも独自開発であることをレッジャーニ氏は強調する。
レッジャーニ氏によると、アステリオン(ASTERION)LPI 910-4のシャシーは同社の『アヴェンタドール』、パワートレインには『ウラカン』を利用しているという。そこに、前輪にふたつのモーター、リヤにひとつのモーター。そして、ドライブシャフトを除外したことで空いたセンタートンネル内に10.5kWhのバッテリーを押し込めたという。車体の中心部にバッテリーがあることでは、運動性能的と安全面の両面で有利だ。
ちなみに、近い将来にSUVモデルをリリースすると発表しているランボルギーニであるが、「今現在、我々の持っている技術で開発した(レッジャーニ氏)」「我々のメッセージを伝えるためには、今、持っているものでやらなくてはいけない(ヴィンケルマン氏)」という考えから、今回はスポーツカーのプラグイン・ハイブリッドとしたという。
では、ランボルギーニは、今後、ハイブリッドを積極的に展開する予定はあるのであろうか? もしも、展開するのであれば、SUVのハイブリッドもありえるのか? という質問に対しては、「エンジニアリング的に可能かどうかという問題はあるし、各国の規制もあります。どこで販売するのか? ということもね」と(ヴィンケルマン氏)の答えは慎重だ。
「ひとつめのステップは、今、持っているものを最大限にすること。今は、NAエンジンを持っているが、ターボ・エンジンもあり得るでしょう。もしも、ターボが可能となれば、ハイブリッドも可能になります」と、ヴィンケルマン氏は今後の展開を語った。
◆ステファン・ヴィンケルマン
アウトモビリ・ランボルギーニ 代表兼CEO
1964年ベルリン生まれ。メルセデスベンツ、フィアットを経て、2005年1月1日、アウトモビリ・ランボルギーニの代表兼CEOに就任。
◆マウリツィオ・レッジャーニ
アウトモビリ・ランボルギーニ研究・開発部門 取締役
1959年イタリア北東部サン・マルティーノ・スピーノ生まれ。マセラティでキャリアをスタートさせ、ブガッティを経て、1998年にムルシエラゴのプロジェクト・リーダーとしてランボルギーニ入社。2001年には、パワートレインおよびサスペンションの研究・開発部門の責任者に就任。2006年7月以降はアウトモビリ・ランボルギーニの研究・開発部門のディレクターを務める。
《鈴木ケンイチ》