【パリモーターショー14】ランボルギーニCEOインタビュー…我々の持つ技術を集めて『アステリオン』を作った

自動車 ニューモデル モーターショー
代表兼CEOステファン・ヴィンケルマン氏(右)と、研究・開発部門取締役マウリツィオ・レッジャーニ氏(左)
代表兼CEOステファン・ヴィンケルマン氏(右)と、研究・開発部門取締役マウリツィオ・レッジャーニ氏(左) 全 13 枚 拡大写真

2014年のパリモーターショーにおいて、ランボルギーニは同ブランド初となるプラグイン・ハイブリッドの『アステリオン(ASTERION)LPI 910-4』を発表した。そのランボルギーニを率いる代表兼CEOステファン・ヴィンケルマン氏と、研究・開発部門取締役マウリツィオ・レッジャーニ氏に話を聞くことができた。

「CO2規制が厳しくなる中で、ランボルギーニのDNAを守りながら、将来もやっていかなければいけません。それに対して、今ならばプラグイン・ハイブリッドだと考えました」とヴィンケルマン氏は、開発の背景を説明する。

では、その技術はVWグループ内から調達したのだろか?

「開発は他社との共同開発ではなく、ランボルギーニの中に専門のエンジニアリング・チームを立ち上げました。ランボルギーニの中にある技術を集めてやりました」と、あくまでも独自開発であることをレッジャーニ氏は強調する。

レッジャーニ氏によると、アステリオン(ASTERION)LPI 910-4のシャシーは同社の『アヴェンタドール』、パワートレインには『ウラカン』を利用しているという。そこに、前輪にふたつのモーター、リヤにひとつのモーター。そして、ドライブシャフトを除外したことで空いたセンタートンネル内に10.5kWhのバッテリーを押し込めたという。車体の中心部にバッテリーがあることでは、運動性能的と安全面の両面で有利だ。

ちなみに、近い将来にSUVモデルをリリースすると発表しているランボルギーニであるが、「今現在、我々の持っている技術で開発した(レッジャーニ氏)」「我々のメッセージを伝えるためには、今、持っているものでやらなくてはいけない(ヴィンケルマン氏)」という考えから、今回はスポーツカーのプラグイン・ハイブリッドとしたという。

では、ランボルギーニは、今後、ハイブリッドを積極的に展開する予定はあるのであろうか? もしも、展開するのであれば、SUVのハイブリッドもありえるのか? という質問に対しては、「エンジニアリング的に可能かどうかという問題はあるし、各国の規制もあります。どこで販売するのか? ということもね」と(ヴィンケルマン氏)の答えは慎重だ。

「ひとつめのステップは、今、持っているものを最大限にすること。今は、NAエンジンを持っているが、ターボ・エンジンもあり得るでしょう。もしも、ターボが可能となれば、ハイブリッドも可能になります」と、ヴィンケルマン氏は今後の展開を語った。

◆ステファン・ヴィンケルマン 
アウトモビリ・ランボルギーニ 代表兼CEO
1964年ベルリン生まれ。メルセデスベンツ、フィアットを経て、2005年1月1日、アウトモビリ・ランボルギーニの代表兼CEOに就任。

マウリツィオ・レッジャーニ 
アウトモビリ・ランボルギーニ研究・開発部門 取締役
1959年イタリア北東部サン・マルティーノ・スピーノ生まれ。マセラティでキャリアをスタートさせ、ブガッティを経て、1998年にムルシエラゴのプロジェクト・リーダーとしてランボルギーニ入社。2001年には、パワートレインおよびサスペンションの研究・開発部門の責任者に就任。2006年7月以降はアウトモビリ・ランボルギーニの研究・開発部門のディレクターを務める。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. バイクの構造と運動をやさしく解説、初心者から復帰組まで対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る