100年以上前の作品も…NY近代美術館の貴重なコレクションを上映

エンターテインメント 映画・ドラマ・映像作品
『イタリアン・アメリカン』
『イタリアン・アメリカン』 全 3 枚 拡大写真

東京国立近代美術館フィルムセンターにて、「MoMA ニューヨーク近代美術館 映画コレクション」が東京国際映画祭およびコミュニティシネマセンターの共催で10月24日より開催される。

【画像全3枚】

MoMAの通称で知られる「ニューヨーク近代美術館」。その映画部門は1935年に誕生し、80年間にわたり膨大なコレクションと野心的な上映プログラムで世界のフィルムアーカイブ活動を牽引してきた。

同コレクションでは、映画草創期の1905年に撮られた『ニューヨークの地下鉄』をはじめとして、D. W. グリフィスやマック・セネットの短篇、ウォルト・ディズニー自身がつくった貴重なアニメーションや、1950年代のハリウッド黄金時代を彩る作品群、若き日のマーティン・スコセッシ監督が自身の両親を撮った貴重なドキュメンタリーなど、23本の多彩な作品を上映当時のヴィンテージ・プリントで見ることができる(『ディケイシャ』のみDCP上映)。

【イベント情報】
MoMA ニューヨーク近代美術館映画コレクション
会場:東京国立近代美術館フィルムセンター 大ホール
住所:東京都中央区京橋 3-7-6
会期:10月24日から11月9日
休館日:月曜日

【上映作品】
『香も高きケンタッキー』1925年、監督│ジョン・フォード
『譽れの一番乗』1926年、監督│ジョン・フォード
『雲晴れて愛は輝く』1927年、監督│ハワード・ホークス
『タイタニック』1927年、監督│アラン・ドワン
『ビッグ・トレイル』1930年、監督│ラオール・ウォルシュ
『邂逅(めぐりあい)』1939年、監督│レオ・マッケリー
『真昼の暴動』1947年、監督│ジュールス・ダッシン
『暗黒の恐怖』1950年、監督│エリア・カザン
『バンド・ワゴン』1953年、監督│ヴィンセント・ミネリ
『有名になる方法教えます』1954年、監督│ジョージ・キューカー
『悲しみよこんにちは』1958年、監督│オットー・プレミンジャー

<アンディ・ウォーホル プログラム>
『スクリーンテストーアンディ・ウォーホルの最も美しい女性たち(4人版)』1964年、監督│アンディ・ウォーホル
『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ』1966年、監督│アンディ・ウォーホル
『スウィート・スウィートバック』1971年、監督│(スウィートバック)│メルヴィン・ヴァン・ピーブルズ
『ガンジャ&ヘス』1973年、監督│ビル・ガン
『イタリアン・アメリカン』1974年、監督│マーティン・スコセッシ
『ディケイシャ』2002年、監督│ビル・モリソン

<短篇>
『ニューヨークの地下鉄』1905年、監督│G・W・ビッツァー
『ローンデイルの通信手』1911年、監督│D・W・グリフィス
『友人』1912年、監督│D・W・グリフィス
『ツーリスト』1912年、監督│マック・セネット
『ニューマン劇場のお笑い漫画』1920年、監督│ウォルト・ディズニー
『フラッシング・メドウズ』1965年、監督│ジョゼフ・コーネル、ラリー・ジョーダン

MoMAの映画アーカイブコレクションを上映。ウォルト・ディズニー、マーティン・スコセッシなど23作品を特集

《HEW》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  3. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  5. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る