【カーオブザイヤー14 選考コメント】日本車ファンながらも心を鬼にして…瀬在仁志

自動車 ビジネス 国内マーケット
メルセデスベンツ Cクラス
メルセデスベンツ Cクラス 全 8 枚 拡大写真

走りが好きでこの世界で生きている。走りの良さがいつも評価の最優先課題。その中でコストパフォーマンスと開発コンセプトを考慮して、完成度や達成度の高さを見て一番を決めている。

日本車で腕を磨き、日本車でレースをし、多くの日本車を評価することで飯を食ってきている。日本には世界でも例を見ないほど多くのメーカーもあり、毎年多くのクルマがデビューする。ホントは日本車にいつも10点を入れたい気持ちでいっぱいだ。しかしながら走りの性能から見ていくと最初に落ちるのはいつも日本車から。残念でならない。

そんななか、今年の『デミオ』は走りの性能もよく、コストパフォーマンスも高い。それでも『Cクラス』を同様に乗り込んでいくとアルミを多用したハイブリッドボディや新設計のサスやパッケージングの良さによって、走りの性能は高レベル。もちろん価格差を見れば違いがあるのは当然。そこに完成度の高さやコンセプトに対する達成度を加味するわけだが、Cクラスには隙がない。

価格設定も戦略的だし環境、安全性能も高く、日本車と輸入車の垣根を越えて優れた完成度を見せてくれた。正に日本一にふさわしく、ユーザーメリットもタップリ豊富。日本メーカーや日本のユーザーのベンチマークとしての存在意義も考えて、日本車ファンながらも心を鬼にして今年も輸入車に10点を入れた。

メルセデスベンツ『Cクラスセダン』:10点
マツダ『デミオ』:6点
BMW『i3』:4点
スバル『レヴォーグ』:3点
日産『スカイライン』:2点

瀬在仁志|モータージャーナリスト
1960年東京生まれ。AJAJ会員。日本COTY委員。高校時代からカート、自動車免許取得後、ラリー、レースに参戦。スーパー耐久自動車レースでは2 クラス、4クラスで優勝経験を持つ。88年にはA型フォードによるオーストラリア・クィーンズランド一周ラリーで3500kmを完走。03年にはニュルブルクリンク24時間レースに参戦、参加クラスで日本車最高位完走。世界20か国以上の公道とサーキットでの試乗経験を持ち、『ホリデーオート』、『モーターマガジン』誌等で活躍。代表会社であるアップライト社主催による走行会はすでに70回を数えドライビング講師としても活躍する。

《瀬在仁志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る