ZF傘下ザックスの二輪車用セミアクティブサス…欧州3メーカーに採用される多様性

モーターサイクル 企業動向
ザックス セミアクティブサス開発車両
ザックス セミアクティブサス開発車両 全 14 枚 拡大写真
セミアクティブサスペンションは、走行中に変化する条件に合わせて、減衰力を随時最適化させていくシステムである。バネ特性も含めて変化させる(フル)アクティブサスではないので、セミ・アクティブと呼ばれる。

独自動車部品サプライヤー大手のZF傘下、ザックスのCDC(コンティニュアス・ダンピング・コントロール=減衰力連続可変制御)は、まさにこのセミアクティブサスであり、すでに数車種のバイクに採用されている。

作動原理は、バネ上とバネ下に設けた加速度センサー、もしくはストロークセンサーから前後サスの動きを検知、これに加え、車輌の加速度や速度、ブレーキ液圧などから最適の減衰力を算出し、減衰力を1000分の1秒単位で制御するというものだ。

CDCダンパーのバルブ部には、プロポーショナルバルブ(比例制御バルブ)という電磁バルブが設けられ、電子制御で送り込まれる電流によって、オイル流路が逐次、変化。これにより伸び圧減衰力は、減衰力速度特性図において、平行移動するように変化していくことになる。

すでに、欧州の3メーカーが採用しているが、その呼称やコンセプト、センシング技術は、それぞれ微妙に差異を見せる。

BMWはDDC(ダイナミック・ダンピング・コントロール)と呼び、前後にストロークセンサーを備え、車輌のトラクションコントロールやABSと連携し、減衰力が制御される。『HP4』や『S1000R』のテレスコピック式フォークは、ストロークセンサーの装着が困難(市販車では破損の恐れがある)なため、これを持たず(HP4はオプションで用意される)、車輌の加減速度やブレーキ圧で制御される。

ドゥカティは、ストロークセンサーに代わり、前後サスのバネ上とバネ下に加速度センサーを設ける。こうしたセンシングにより、バネ上が空に吊らされているかのように安定しているというスカイフック理論を実現しており、DSS(ドゥカティ・スカイフック・サスペンション)と名付けられる。

また、アプリリアは、フロントフォークに圧力センサーを設け、ストロークをセンシング。電子式プリロード調整機能を発展させた自動車高調整機能が加わっており、ライダーの体重や積荷の有無によっても、初期の車高を一定に保てるようになっていて、ADD(アプリリア・ダイナミック・ダンピング)と名付けられている。

更なる発展を予感させるCDCなのである。

《和歌山 利宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る