【予防安全性能アセスメント】実車を模したバルーンに突っ込ませる
自動車 ビジネス
国内マーケット

試験の対象となる車両を突っ込ませるのは、衝撃を吸収できる構造のバルーンで、ワゴン車の後部を模したカバーを掛けてある。このカバーにリフレクタや反射テープも備え、各種のレーダーに対しては実車と同様の反応を示すようになっている。このバルーンの開発にあたっては、EuroNCAPの研究成果を活用したという。
このバルーンを牽引車で引っ張って走行状態を模擬するが、牽引車とバルーンの間は長さ20mのラダーで接続されており、試験車両のシステムが不動作となって衝突した場合、ラダー上を滑走することで牽引車への被害を避けるようになっている。
試験車両も人が運転するのではなく、ステアリングやペダルを操作するロボット(自動制御)も併せて導入された。車両の位置はGPSで把握し、公平・公正な評価が行える。
デモンストレーションでは、自動ブレーキ機能を持たないクルマをバルーンに突っ込ませ、追突事故を再現。その後は自動ブレーキ機能を有したクルマが追突を回避する様子が披露された。
《石田真一》