ホンダ決算、大きかった“早く、安く”方針の代償

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダの決算会見風景
ホンダの決算会見風景 全 2 枚 拡大写真

ホンダは10月28日、2015年3月期の連結純利益の見通しを前期比2%減の5650億円と従来予想の6000億円(5%増)から350億円引き下げると発表した。売上高も8%増の12兆7500億円と従来予想から500億円下方修正した。

また、グループ全体の新車販売台数計画についても、483万台から21万台少ない461万台(7%増)に引き下げた。その21万台の内訳は国内10万台、中国10万台、インドネシア1万台だ。

「いろいろな要因が重なっていると思うが、やはりリコールに伴う品質の総点検で、ニューモデルの投入が遅れたことが大きい」と岩村哲夫副社長は説明する。モデルによっては発売時期が6か月ぐらい遅れているものもあり、今期に入ってニューモデルを1台も投入していない。

ただ、そのリコールの根っこは、伊東孝紳社長が09年に掲げた「良いものを早く、安く、そして低炭素でお届けする」という方針にあると言っていいだろう。なにしろ開発現場が新製品の投入を急ぐあまりに、検証が不十分なままに販売してしまったからだ。その端的な例が『フィット』だ。なんと約1年のうちに5回もリコールしている。もちろん、こんなことは前代未聞の出来事。この結果、「お客様の来店が弱くなった」(岩村副社長)と悪循環が続いている。

また、営業利益率についても、前年同期の6.2%から6.0%と悪化している。しかし、これは二輪事業などを含めた数字で、四輪事業だけだと3.8%だ。同業他社の決算がこれからのため何とも言えないが、おそらく最低レベルに違いない。このように、“早く、安く”方針の代償は大きかったようだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る