日立造船、舶用SCRシステムのFTA認証を取得…MANから

船舶 企業動向
日立造船、舶用SCRシステム(イメージ図)
日立造船、舶用SCRシステム(イメージ図) 全 1 枚 拡大写真

日立造船は、舶用ディーゼルエンジン製造のライセンサーであるMANディーゼル&ターボから舶用SCRシステムに関するFTA(ファーストタイムアプローバル)認証を世界で初めて取得した。

IMO(国際海事機関)は、大気汚染防止の観点から、船舶が航行する際に排出される窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)などの排出量を削減する規制を設けている。今年のIMO海洋環境保護委員会では、NOx排出量を第1次規制値(17.0g/kWh)から80%削減するという、厳しい第3次規制を決議。2016年からECA(エミッション・コントロール・エリア)海域で規制が実施される。

日立造船は、舶用ディーゼルエンジンで8割以上の世界シェアを持つライセンサーのMANと共同で、2009年から日立造船独自の脱硝触媒を活用してNOxを削減する、舶用SCRシステムの開発に着手。2011年には業界に先駆けて日本海事協会から鑑定書を取得した。日立造船の舶用SCRシステムを搭載した新造船も就航して、現在まで3年間にわたって実証試験を行ってきた。

今回、MANから取得したFTA認証は、日立造船の舶用SCRシステムが第3次規制に対応する性能を持つという証明。MANの認証を受けた舶用ディーゼルエンジンメーカーは世界でも日立造船が初めて。

NOxの第3次規制適用は2016年1月1日以降に建造される新造船から適用される。船舶の設計には1年以上を要するため、NOx削減装置の需要が本格化している。

日立造船は、舶用SCRシステムの営業を今年度から本格化しており、今回のFTA認証の取得を受け、今後はMANとも協力し、世界に向けて積極的に受注活動を展開していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る