チーム右京監修、ゼンリンデータコムが30万円のカーボン製ロードバイクフレーム発売

自動車 ニューモデル モビリティ
チーム右京監修、ゼンリンデータコムが30万円のカーボン製ロードバイクフレーム発売
チーム右京監修、ゼンリンデータコムが30万円のカーボン製ロードバイクフレーム発売 全 8 枚 拡大写真

ゼンリンデータコムは11月5日、元F1レーシングドライバー片山右京氏が主宰するプロサイクリングチーム「Team Ukyo」の監修により開発したハイエンドユーザー向けフルカーボンロードフレーム「Reve Altitude(レブ アルティテュード)」を発売した。450から600まで計8サイズのラインナップで、価格は29万8000円から31万8000円。

ゼンリンデータコムの藤沢秀幸副社長は会見で「6年半前からEC事業を始め、現在は年間数億円を売り上げている。おもに自動車用品を中心に扱ってきたが、(2011年の)東日本大震災でカーナビゲーションや周辺パーツの供給が難しくなってきたことから、新しい商品の軸を据えようということで、自転車の取り扱いを始めた。現在は月販数百台レベルで数が出ている」と自転車事業について説明。

また、ロードバイクフレームの開発・販売をおこなうに至った経緯について藤沢氏は、「親会社のゼンリンも当社も片山右京さんの活動を長年支援してきた縁もあり、当社が開発するロードバイクの監修をかねてからお願いしていた。それが実を結び、入門者向けのエントリーロードバイク(『Reve』)をこの春に発売し、今回上級者向けのカーボンフレームの開発も監修いただいた」と述べた。

Reve Altitudeでは、強度を上げつつ重量を軽減できるカーボン成形の最新技術「EPS(Expanded Poly Styrene)工法」を採用。重量は500mmフレームで約830g、フォーク部分は約380g。Reve担当者の河野聡一郎氏によると「ここまでの品質を実現しながら戦略的に30万円という魅力ある価格を実現した。まだ立ち上げたばかりの事業で、伝統あるブランドも数多くあるハイエンドロードバイクの市場でいきなり大量販売という訳にはいかないが、向こう1年で500から1000程度の販売数を達成したい」と意気込みを語った。

Team Ukyoを主宰する片山右京氏は「最近、ヨーロッパのレースにTeam Ukyoとして招待していただいた。そこでは個々人のパフォーマンスには可能性をが実感したが、レースで集団をコントロールするという点ではまだまだ大きな壁がある。東京オリンピックで日本人選手がメダル獲得を目指すには多くの選手を育てる必要があり、若い人たちの夢を応援するという活動を通じて、たくさんの人や企業に応援していただきながら一つ一つカタチにしていきたいと思っていた」と、ゼンリンデータコムとのコラボレーションに行き着いた理由を述べた。

「(Reve Altitudeの開発に当たっては)剛性だとかしなやかさだとか、実際にチームの選手が乗りながら製品のクオリティを確認してアドバイスをおこなった。良い製品をつくりながらこれからも進化させ、自分たちの戦力として世界に出て行きたい」と抱負を述べ、今後もさらなる監修製品を手がけていく考えを示した。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る