個人情報を守れ…安易な「遠隔操作ソフト」インストールに警告

エンターテインメント 話題
遠隔操作ソフトのインストールを家に人を招き入れることに例えたイメージ
遠隔操作ソフトのインストールを家に人を招き入れることに例えたイメージ 全 3 枚 拡大写真

 情報処理推進機構(IPA)は4日、2014年11月の呼びかけ「遠隔操作ソフトは利用目的を理解してインストールを!」を発表した。

 遠隔地にあるパソコンを監視・操作する「遠隔操作ソフト」は、パソコンメーカーがユーザーサポートを行うためなどに、利用されている。しかし遠隔操作する側がパソコン内のデータを窃取するといった可能性が残されている。たとえば、メールの文面、保存している写真、オンラインショッピングの購入履歴などを画面に表示していれば、操作側に悪意があった場合、容易にそれらの個人情報が知られてしまう。

 IPAの安心相談窓口では、「勧誘電話でプロバイダ料金が安くなると言われ、遠隔操作ソフトをインストールしてパソコンの設定を変更してもらったが、パソコンをこのまま利用していても問題ないのか」という相談が、2014年8月以降、相次いで寄せられている。また国民生活センターでも、同種のトラブルに関する相談件数が、2013年度から急増しているという。

 今回IPAでは、「第三者の言葉を鵜呑みにして遠隔操作ソフトをパソコンにインストールしてしまうことは、見知らぬ訪問者を家に招き入れる行為と同じようなもの」だとし、「遠隔操作を行う担当者の企業名、所属、名前、連絡先をできるかぎり確認すること」「遠隔操作による作業の内容や目的を事前に確認すること」「遠隔操作ソフトの名称、開発元、ダウンロードサイト(URL)、主な機能を確認すること」「遠隔操作ソフトを確実にアンインストール(削除)すること」を呼びかけている。

「遠隔操作ソフトのインストールは、訪問者を家に招き入れる行為」、IPAが注意喚起

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る