【レクサス RC 試乗】独自性に選択の価値あり、Fスポーツの制御システムが面白い…日下部保雄

試乗記 国産車
レクサス RC350
レクサス RC350 全 16 枚 拡大写真

デザインはエレガント、かつダイナミック。他の欧州のクーペと比較してもユニークで独自性がある。それだけでもレクサス『RC』を選択する理由はあるだろう。

インテリアは基本的に『IS』をベースとしている。もともとスポーティなのでスンナリ受け入れられる。スポーティで包まれ感があるコックピットだ。クーペは後席が犠牲になると思われている。しかしRCのリアシートの足元は広く、大人が長時間座っても乗り心地も含めて寛げる。ただしヘッドクリアランスに余裕はないので、長身のパッセンジャーはちと苦しい。

「RC350 Fスポーツ」の後輪操舵を統合制御する「LDH (レクサス・ダイナミック・ハンドリングシステム)」は面白い。クイックで市街地ではよく小回りが効くし、サーキットの様なスポーツ走行ではターンインではスッとノーズを向け、グイグイと回り込む。しかしコーナー後半でも巻き込むような挙動はなく、違和感なく俊敏なスポーツカーの爽快さを楽しめる。最終的には姿勢制御の「VDIM」が介入するので安全性は高いが過信してはいけない。

ブレーキも強化されてガッチリとした制動感があり、安心感は高い。「RC350」は使い慣れた3.5リットルのV6。「2GR」はアクセルを強く開けると豪快なサウンドに包まれ、鋭い加速をする。

HVの「RC300h」はキャビンの静粛性を優先して、サウンドは抑えられている。乗り心地も突き上げが抑えられ、ロングドライブでも疲れない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

日下部保雄|AJAJ会長/モータージャーナリスト 
大学在学中からモータースポーツに参戦し、卒業後は専門誌をはじめ雑誌等に新型車の試乗レポートやコラムを寄稿。新型車や自動車部品の評価、時事問題の提起などの分野で、TVのモーターランド2、自動車専門誌、一般紙、WEBにおいて活動。またその経験を活かした講演、研修などに携わる。ドラインビングインストラクターとして、安全運転のためのドライビングスクールを主宰するなどの実際面からの安全へのフィードバックも行っている。2006年よりAJAJ会長に就任。

《日下部保雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る