【スバル レガシィ B4 試乗】新開発サス「スタブレックス」がしなやかさ作る…島崎七生人

試乗記 国産車
スバルレガシィB4 Limited
スバルレガシィB4 Limited 全 8 枚 拡大写真

全長で+50mm、全幅で+60mmそれぞれ先代よりボディサイズが拡大したセダンの『レガシィB4』。新型は肩口が張っていた先代より、エレガントな佇まいに好感がもてる。

【画像全8枚】

型を外し過ぎないように…とはデザインの狙いだったという。なるほど、たとえばマツダ『アテンザ』のような“キャラの立て具合い”は控えめだ。が、手で撫でたくなるようなキレイなルーフラインを中心に、素のプロポーション、バランスのよさで勝負しているスタイルだとわかる。歴代レガシィのセダン中、プレーンだがもっともエレガントな仕上がりだ。

インテリアもAピラーインナートリムを天井材と同じトリコット表皮で巻くなどし、質感に配慮。ドアアームレスト部のソフトパッドも、柔らか過ぎず固過ぎず厚みはちょうどいい。キーフォブも新型。が、別の試乗車で数日間だけ持ち歩いた限りでは、スバルマークの“アンロック”が覚えにくく、“ロック”と同格のボタンにしたほうがわかりやすいのでは?と感じた。

新開発「スタブレックス・ライド」装着のリミテッドは、18インチタイヤながらフラットで良好な乗り味で、ワインディングのしなやかなフットワークは、スポーツセダンと呼べるほどだ。適度な手応えがあるステアリングの操舵知力も適切で、自然な身のこなしが楽しめる。さらにエンジンフィールもいい。搭載するのは2.5リットルの水平対向4気筒のNAだが、低回転から扱いやすく、回転を上げた際の自然な伸びやかさが走らせていて気持ちいい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ホンダ『ヴェゼル』に“都会派”の新グレード「RS」登場、全高45mm下げ機械式駐車場にも対応
  3. 日産『サクラ』に伸縮式ソーラールーフ、年間3000km走行分を発電可能…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日本にはないトヨタ『C-HR』、改良モデルの発表に「復活して」待望の声続々と
  5. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る