子育てママのスマホ所有率6割超…料理、レジャー、病気の情報を収集

エンターテインメント 話題
母親が使っている情報機器
母親が使っている情報機器 全 7 枚 拡大写真

 子育て中の母親は、長子の年齢によってスマートフォンの用途が異なることが、博報堂こそだて家族研究所がまとめたレポートからわかった。長子が0~3歳の母親は「ブログ・SNS」「写真・動画の管理」、10~12歳の母親は「ゲーム」などの利用が高い傾向にあった。

 妊娠中~12歳の同居する子ども(長子)がいる20~40代の既婚女性1,079人を対象に1月、インターネットで調査を実施。レポート「デジタル情報機器への接し方」にまとめた。

 利用している情報機器は、「パソコン」が最多の89.7%、次いで「スマートフォン」63.0%。スマートフォンの利用頻度は、「毎日(複数回)」が95.3%を占め、「毎日(日に1回程度)」3.1%を合わせると、毎日利用する人が98.4%に上った。

 スマートフォンの使用用途は、1位「メール」95.6%、2位「通話」94.0%、3位「ネット検索」85.7%、4位「写真・動画撮影」84.6%と、上位4項目がいずれも8割を超えた。「アプリ」(69.6%)、「ブログ・SNS」(50.1%)、「ゲーム」(47.9%)、「写真・動画の管理」(47.9%)、「動画を見る」(45.0%)、「ネット通販」(39.7%)なども高かった。

 スマートフォンの使用用途を長子年齢別にみると、0~3歳は「ネット検索」(91.5%)、「ブログ・SNS」(60.1%)、「写真・動画の管理」(60.6%)、「ネット通販」(47.4%)が、全体平均より5.8~12.7ポイント高かった。一方、長子年齢10~12歳の母親は、「ゲーム」の利用が55.7%と、全体平均より7.8ポイント高かった。

 子育て中の母親が興味・関心のある項目は、「子どものしつけ」が93.3%ともっとも高く、「子どもの発育・成長」(91.3%)、「旅行やレジャー」(90.0%)、「普段のお出かけ先」(88.5%)、「子どもの病気・予防接種・医者」(88.0%)などが上位に並んだ。

 一方、実際に情報収集している項目では、「料理レシピ」が79.9%と最多で、「旅行やレジャー」(67.6%)、「子どもの病気・予防接種・医者」(66.5%)、「普段のお出かけ先」(66.1%)、「子どもの発育・成長」(64.1%)と続いた。

 「興味・関心」と「情報収集」のスコア差を比較したところ、「こどものしつけ」と「子どもの歯みがき、歯科衛生に関すること」が、興味・関心があるのに情報収集できていないという結果になった。この2つの項目では、「興味・関心」と「情報収集」で30ポイント以上の差がみられた。

母親の6割以上がスマホ所持、子どもの年齢で用途異なる傾向

《奥山直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る