【スバル WRX S4 試乗】洗練されたパワーフィールが光る、2.0GT EyeSight…島崎七生人

試乗記 国産車
スバル WRX S4 2.0GT EyeSight
スバル WRX S4 2.0GT EyeSight 全 9 枚 拡大写真
『WRX S4』は、いわば『レヴォーグ』のセダン版だ。ただし1.6GTの設定はなく2.0GTのみで、このこととWRXのネーミングが“高性能セダン”であることを主張している。

走りは非常に優等生的な仕上がりと感じた。とくに動力性能は「いいね!」だ。搭載する水平対向2リットルの直噴ターボFJ20型は絶対的なスペック(300ps/40.8kg-m)が高いだけでなく、レスポンスや柔軟性、フィール面で相当に洗練された印象。CVTとの組み合わせだが、低回転からスムースにコチラ(運転者)の意のままにラグなく仕事をしてくれる。“SI-DRIVE”がもっとも大人しいモードでも、もどかしさなくクルマを走らせる。ひとたび“S”や“S#”モードに切り替えれば、パワフルさが格段に増すが、決して荒々しさがなく、スマートに高性能振りを発揮してくれるのもいい。

加速しながらのコーナリングでは、トルクベクタリングの効果でクルマが積極的かつ安定的に曲がってくれるのも嬉しい。レヴォーグとはホイールベース、トレッドは同じだが全長が95mm短く、車重が20kgほど軽い。だが旋回性は随分高く感じるのは、WRXならではの走りへの意思の高さの表われだ。良路では問題ないが、荒れた路面の低速(40km/h以下程度)で乗り味がキツく感じる部分が解消されれば、なおいい。

JC08モード燃費は13.2km/リットルで、ガソリンはハイオク仕様。けれど丁寧な乗り方を心がければ、まずまずの燃費が確保できそうな感触だ。 

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★


島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  2. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
  3. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. フェラーリ『849テスタロッサ』、日本初披露…価格は6465万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る